fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
土曜日はイタリアン (木島平村)
「ローカル食堂」と分類するには、ちょっとためらわれる気がするものの、木島平の食事処としてやはり挙げておきたいのは

土曜日はイタリアン


信州の田舎にまでやってきてイタ飯ってのもなんだかな~。。。。

と思うことなかれ。なかなかイイ感じの料理屋さんなのであります。

しかし

気軽に昼飯でもとぶらりと立ち寄ることができるかといえばそうではありません。

とにかく人気。そしてテーブル数が限られている、そして料理人は一人ゆえに、


待てど暮らせど出てこない


そんなお店なのであります。


先日母ちゃんと意を決して出かけてきました。


開店は11:30で、11時過ぎに到着した時にはすでに駐車場にクルマが6台。
つまり、すでに6組が待機中なのでありました。


店の前には

お店にご到着順にご案内します

とありますが、列を作っている人はいません。
2_20200718135311895.jpg

皆クルマの中で待っています。

ひょっとして車のナンバーをチェックしていて、クルマの到着順ですでに順番が決まっているのかもしれません。
3_202007181353129d2.jpg


定時になると、スタッフが出てきて、先着順に案内を開始。
しかし、誰が1番なのか? 4番と5番は? 6番目の人と7番目、どっちが早かったですか?

などとイチイチお客への確認作業がはじまりました。

その非効率極まりないスタイルに???と首をかしげざるを得ませんでしたが、6番目だった人が、「店内に着席した後もかなりお待たせしますが・・・・」の問いに権利を放棄、私たちに6番目、つまり最後の入店権が与えられたのでした。


店の中はこんな感じ。
テーブルが4卓、カウンターが2組4席。最大でも一回6組に限られます。
8_20200718134937a0e.jpg

1a1a.jpg


メニューは非常に多岐にわたっていて、パスタ、ピザ、リゾット、グラタンなど、本格的なイタリアンというワケではなく、いわゆる創作イタリアンとなっています。

シェフで奥様と思しき女性の手書きと思われるメニューは、ひたすら文字がびっしり。選ぶのもまた一苦労です。
5_202007181353156b7.jpg
4_202007181353138d8.jpg


きのこピザ、クリーム系パスタ1種、トマトソース系パスタ1種+デザートセットを注文。


案の定とても待たされました。

最初の1品ピザが出てきたのは12:30前

きのこのピザ 
11_2020071813475411d.jpg

そしてパスタが出てきたのは13:20頃。
10_202007181349402d4.jpg

7_202007181349353de.jpg

料理が運ばれてくる間も次々にお客がやってきますが、14時以降になっちゃうんですよ~などと丁重に追い返されています。


デザートは500円でプチケーキ、マンゴシャーベット、飲み物がついてきます。
6_20200718134934ca0.jpg

そろそろ食事も終盤、13:30頃にようやくお会計で席を立つ人が一組。

私たちは14時前に席を立ち、会計を済ませましたが、それでも最後から2番目の組。
外で順番待ちをする人はいません。
調理場の女性はすっかり休憩モードです。

あくまでも私の推測ですが、第一ラウンドにあふれてしまった人は、14時以降においでください、と案内されているのだと察せられます。

何かと話題の通称「ドイタ」ですが、気の置けない仲間とお喋りしながら長時間かけてランチを楽しむというスタイルを望む方にはお勧めといえます。

ですが、寡黙な男性2人が話す話題もなく、ただひたすら料理の到着を待つ、そんなグループには全く向いていません。

料理は抜群に美味しいです。

近隣のパスタ屋やチェーン店など、一通りのパスタやピザを食していますが、頭一つ抜けている印象です。

どれも美味しいのですが、なかでもクリーム系がピカ一です。
シェフのアイデアが沢山詰まった、美味なる逸品を探しに、いつかまた出かけようと思います。




スポンサーサイト



完成間近
雨の多い今年の梅雨です。
相変わらず買い物は3日に一回、その分、日中は作業に集中できます。

3Dマップも配線が済んで、点灯確認OK.
4_20200702054114570.jpg

カラーパウダーなどを使っての着色作業を残すのみとなり、ポップを立てておおよその完成予想図を確認しましたが、ほぼ当初の見込み通りの仕上がりとなりました。(^^)


一方で野天風呂の湯小屋も壁と外照明の取り付けが終わり、今日は雨が降る前に屋根を取り付け、細かい部分を工作、配線をすれば出来上がりです。
1_202007020541101b7.jpg

2_2020070205411161a.jpg

浴槽からみた眺め。この通り、至近距離からは死角となります。
もちろん脱衣場はカーテンを取り付けますので、通りすがりのクルマからも視界には入りません。
どうぞご安心のほどを。
3_20200702054112ea9.jpg

【当宿の当面の新型コロナ対策について】

●受付での密集を防ぎ、また対人接触を避けるため、当面の間、ご予約は楽天トラベルの事前カード決済のみとさせていただきます。
お客様の都合で、どうしてもカード決済をご希望にならない場合は、ご予約時に金額をお伝えしますので、釣り銭のいらないようあらかじめ代金をご用意ください。
●相部屋での提供はありません。従いまして5室5名様でも「満員」となることがあります。
●すべてのお部屋でシングル利用が可能です。
●平日につきましては2名様以上のお申込みで2食付きでのご用意が可能です。1名様でご利用の場合は土曜日、休前日のみ夕食提供が可能です。
楽天トラベル予約


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE





露天風呂が完成しました
昨日露天風呂が完成しました。

シャワー栓も浴室から引湯していますのでお湯が出ます。
アイリスオーヤマの温水用散水栓を使用しています。
保温とろ過は、室内浴室と同じくクマガイ工業の「湯美人」を採用。
2_20200703080326694.jpg

せっかくですから気分がアガるように、こんな看板もこしらえました。
国鉄風ホーロー看板風ですが、「鉱泉」はもちろんウソです。タダの高社山水道なのは言うまでもありません。(^^)
7_202007030803323ca.jpg

狭いながらも脱衣場を備えています。
3_20200703080327451.jpg


アイスを食べながら入浴を楽しむゆずか。
4_202007030803292c3.jpg


日没後、再度入浴しました。
電気を消して入るとまた格別です。(電灯のON/OFFは湯小屋内から可能です)
6_20200703080330a8e.jpg


ホント、面白いものが出来たと思います。


【開湯日】
原則的に毎週土曜日、および翌日の朝風呂として開放予定です。
随時変更の可能性がありますので、ご利用の際はお尋ねください。


ご利用上のお願い

【入浴前】
●水着着用OKです。
●至近距離からは死角になっていますが、まれに通る歩行者からは丸見えです(^^)。
浴槽の出入りの際は、ひとけがないか念のため確認の上、ブラインドネットを適宜お使いください。
●循環ろ過機が運転中です。まずは壁にあるスイッチをOFFにして床のトレーに置いてから入りましょう。(スイッチを切らないまま取り出すと警報ランプが点灯します。また重いので取り扱いにはご注意ください)
●浴槽に入る際はシャワーで体を流してから入りましょう。
●石鹸などは使えません。

【退出時】
●黄色い線まで給湯しましょう。
●備え付けの網でゴミをすくいましょう。
●循環ろ過機を浴槽に投入し、運転スイッチをONにしましょう。
●電灯は消さないようお願いします。    

8_202007030803342fc.jpg





カテゴリー