fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
第二日
今日は信越トレイル第二日。
牧峠から野々海峠までの12KMです。

薄曇りの中でしたが、空気の透明度は抜群です。
8_20201101220514888.jpg

能登半島から佐渡はもちろん、遠く飯豊山まで見通せるほどでした。
3 - コピー

アップダウンが続く、なかなかくたびれるコースですが、雨に会わなかったのが幸いです。
4 - コピー

6 - コピー

明日はいよいよ最終日。
ガンバって行って参ります!


スポンサーサイト



第三日
信越トレイル第三日は曇り空でスタート。

前日、頑張って距離を伸ばしましたので、野々海峠から天水山までの4KM程のショートコースです。
1_20201103074506d4e.jpg

セクション6の後半となる、野々海峠からの最終区間。
信越トレイルのクライマックスに相応しい景観が続きます。
2_20201103074507cd8.jpg

セクション4以降は、尾根に続く道から飯山盆地や、くびき平野が一望でき、眺めのいい区間が続きます。
ですが、この最終区間は里の集落との距離がグンと縮まります。
棚田をはじめとする、上越~十日町松之山一帯の奥深い、いわゆる「限界集落」が点々とつづく様子が手に取るように眺められるのです。

山里に暮らす人々と、その命の源となるブナ林の関係性をもっとも象徴的に感じられるのがここセクション6の最終区間でもあります。

特にこの時期は、トレイル上のブナ林がすでに落葉してしまっているのに対し、眼下に広がる里山には行く秋を惜しむように燃え盛る紅葉が実に鮮やか。
4_20201103074510ae7.jpg

この日は10時過ぎから小雨で、その色鮮やかさを体感できませんでしたが、晩秋のうら寂しい里山の景色は、まさに

THIS IS JAPAN

夕方の斜光線を浴びると、こんな感じになります。(2013年11月)
1_2020110308033716a.jpg

何度となく歩いている晩秋のこの区間ですが、何度訪れても胸にじーんとくるものがあります。
皆さん、何度も感嘆の声を上げていましたが、実は私もこっそり感激していました(^^)
5_202011030745519ea.jpg

6_20201103074552b4b.jpg

8_20201103074554848.jpg

そして信越トレイル最終ゴール地点の天水山。
お疲れさまでした!
9_20201103074555e3d.jpg


天水山を過ぎると、あとは下り。そして最後のブナ林が圧巻です。
10_20201103074557015.jpg

不思議と下草の生えていない、美しすぎるブナ林なのですが、その昔、この場所で薬草であるオウレン栽培がおこなわれていた時期があるのです。
なので、いまなお、野生化したオウレンがそこかしこに群生しているのが確認できます。

最終のゴールには12:20頃到着。
11_2020110307455873f.jpg


やっぱり信越トレイルはここセクション6で終えるのがベストだということを再確認した次第です。
来年以降、苗場山まで延伸される予定になっています。
が、個人的にはここ天水山で山旅を終えて、感傷に浸るのがいいかなと。(^^)

というワケで、今季の信越トレイルはコレでおしまい。

来年の山旅計画は12月中旬に発表予定、どうぞご期待ください。







「鬼滅の刃」と「天気の子&君の名は」 
いま話題沸騰中の「鬼滅の刃」を見に行ってきました。
3_202011041908585ed.jpg


1_20201104190855537.jpg


映画館のシアターを寡占状態にしたうえで、まるで国鉄のL特急の如く、数十分間隔で矢継ぎ早に上映される同作品。
14_2020110419080823a.jpg


ワタシは漫画を読んだことがありません。
主人公とそれを取り巻く登場人物の数人の名前については、漫画に熱中するゆずかや、母ちゃんからイヤという程聞かされているので、とりあえず認知はしています。

が、それぞれの役割やキャラクター、性格は知りません。
また、ファンの間では一種のカリスマ性をもって語られる「柱」と称される上級特殊(?)戦闘班の登場人物「煉獄」についての予備知識もほとんどありません。

そんな状態のまま鑑賞に臨みました。


もし、鬼滅の刃の原作を知らずしてこれから観に行こうとお考えでしたら、是非(!)漫画を全て読んでからお出かけになることを強く、強く!お勧めします。

いくつか理由はありますが、客観的立場に立って語るなら概ね以下の通りではないかと思います。



1.漫画を読んで作品の背景を知っていることを前提で作られている。
=テレビアニメ版最終回の続編である(ことを後で知った)
=なのでなぜ登場人物が列車に乗っているのか、何故そこに「鬼」が居るのか、いまひとつよくわからない。
=よってドラえもんやクレヨンしんちゃんなどの映画版とは位置づけが異なる。

2.回想シーンとリアルタイムが交互に訪れ、予備知識がないまま見るとそれぞれの場面の関係性の理解に一瞬迷いが生じる

3.主人公は漫画版においては「炭次郎」だが、劇場版における主人公は、作中で強いカリスマ性をもつ「煉獄」である。
=鬼滅の刃ファンはこの「煉獄」を尊敬の念を持って「れんごくさん」と呼び、この作品内で鬼と戦い「殉職」することをすでに漫画版で知っている。
=なので、最後のシーンでとてつもなく泣ける(らしい)
=逆に言うなら、その背景を知らないと、何故すすり声が聞こえるのか、いまひとつ理解できない。
=泣けない。


同じくアニメの話題作であった、「君の名は」や、「天気の子」は、映画製作のために作られた映像作品です。
ですが、鬼滅の刃の原作は「漫画」であり、その原作の雰囲気やタッチを損なうことなく、忠実にアニメーション化されています。
それゆえ、アニメーションのクオリティや、細かい絵作り、表情描写について、新海作品と比べることはおそらくナンセンスなのだと思います。

素人目ですが、映像制作に使用されているテクノロジーやアニメーション技術はかなり異なっているようです。


もともと鬼滅の刃ファンであるゆずかやかあちゃんは、何度でも見に行きたいと言っていますが、漫画を知らない私は、???


ちなみに、かつての大ヒット作「タイタニック」は映画館で7回も見ました。
最近では「天気の子」は2回見ました。


鬼滅の刃映画版この突出した興行成績は、根強い漫画ファンと、マスメディアの徹底した煽りが利いているものと思われ、今後どれ位ロングラン上映につながるかは、漫画作品ファンではない層をどれだけリピートさせられるかがカギではないかとも思われます。



映画の後は、川中島の丸亀製麺へ。
5_202011041909019a6.jpg

行ってビックリ。ラーメン店「天下一品」長野店の跡テナントでした。
あのコッテリラーメンは信州人には受け入れられなかったということでしょうか。

チョット残念であります。
4_20201104190859b73.jpg

ご予約はオンライン申込&チェックインのこちらから
↓ ↓  ↓  ↓
楽天トラベル予約


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE






カテゴリー