fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
枕崎まで大人一枚ください
バスに乗った時間はすでに日没直前だった。
50分走って下車した根室駅はすでに夜のとばりが降りていた。
1_20201130061516da7.jpg

2_20201130061518b9c.jpg


ここからJRに乗る。
ちょっと面倒な切符だったので、あらかじめスマホのメモ帳に書いて、それを見せた。

1_20201130054853393.jpg

かの宮脇俊三の名著「最長片道切符の旅」では、メモ書きにした細かな経路図を渋谷駅の旅行センターに持参し、平静を装う窓口氏が、

「少し時間をください」

一通りのやりとりのあと、

「いいですよ、やりますよ、どうせ誰かやらなきゃならないんですから」

などと、世にも嫌な乗客が来たかのような"捨てゼリフ"まで吐かれて数日の時を経て出来上がったという最長片道切符だった。


最長片道切符ほどの面倒さはないにしても、まだ入社したてと思しき若い駅員は、私が示したスマホ画面を律義に指定券購入申込書に律義に書き写している。
何のためにスマホ画面を見せたのか、無駄なことをしてしまったと思った。

窓口には行列はなかったが、若い窓口氏の表情には明らかに焦りが見える。
赤い帯の巻かれた帽子をかぶった駅長と思しき先輩男性が心配そうに画面をのぞき込んでいる。


ー すみません。めんどうなきっぷで。。。。


― いえいえ、大丈夫ですよ。



年配の社員ならば、


― これから鹿児島ですかぁ~ご苦労様です

― いやいや。一度やってみたかったんですよ


などと、あれこれ言葉のやり取りがありそうなものだが、若い窓口氏はただ、実直に任務にあたっている。


ー 新函館北斗から新幹線にはお乗りにならないのですか、乗車券は二つに分けますか?

ー はい。乗りません。 でも乗車券を二つに分けてしまったら、この旅の意味がなくなります。


五稜郭まで列車で行って、そこから津軽海峡フェリーの夜行便に乗るとはあえて説明はしなかった。
ただ、まじめに任務を果たそうと奮闘する若い窓口氏に、そのような情報は不要であった。

それでもかかった時間は10分。その後一人、二人と列を待つ人が増えた。

一寸気まずい雰囲気が漂ってきたころ、果たして予定通りの切符が出来上がってきた。
3_20201130061519896.jpg


ここから空路を使わず、そして地表を忠実にたどり鹿児島まで行く。
そのトップバッターは花咲線根室16:12発釧路行き普通列車だ。

5_2020113006152293e.jpg



スポンサーサイト



北海最後の夜は
エゾシカの出没で、何度も停車を余儀なくされたが、列車は定刻に釧路に到着、すぐさま駅前ホテルに向かう。

荷物を解き、夕食に出かける。
無類のかきフライ好きゆえに、それを食べずして北海道は去りたくはない。

繁華街区に向かい、それらしい店を物色するが、残念ながらカキフライだけがなかった。
せめて北海道的気分を味わいたくて

ほっけ
3_20201130063052412.jpg

しめさば
2_20201130063051a0e.jpg

を注文。

せめて札幌クラシックを飲みたいと思ったが、それもなかった。

ローカル居酒屋と思って入店した店だったが、営業許可証の記載事業者は「モンテローザ」。
何のことはない、東京に本社多く大手居酒屋チェーンを展開する会社であった。

日曜日の20時を過ぎようとしていた釧路の居酒屋チェーンにでは、ほとんど客の話し声が聞こえない。
周囲のブースをのぞくも、私以外に1組がひっそりと談笑していた。

10_20201130062052061.jpg

思い出の釧路
この日は午後から大移動する日ではあるが、午前中は自由である。
せっかくなので、釧路湿原に向かうことにした。

ホテルの朝食
4_20201201000908d9b.jpg

網走行き快速しれとこ
5_20201201000910caf.jpg



いまから30年以上前、1989年の夏、サークルの合宿がニセコで行われ、その足で、後輩を引き連れてレンタカーで釧路までやってきた。
標茶に向かう国道を北上し、「岩保木展望台6km」なる看板を見つけ、それに従い林道に分け入った。

が、進めど進めど、展望台にはたどり着かない。
林道に分け入ってから相当走ったはずだが、一向に展望台が見えてこない。看板案内にあった「6キロ」は優に超えていた。
すでに日没が近づいていて、西の空が林の合間から赤く染まっているのが確認できた。

どこまで続いているのかもわからないまま、ひたすら車を走らせると、果たしてそこに

細岡展望台

なる看板を見つけた。

当初目指していた場所とは違うが、まあイイと、車を路肩に止めて看板の言うとおりに進むと、そこには見たこともない絶景が広がっていた。
まぎれもない、釧路湿原であった。

ただひたすら神々しく、言葉を失った。
絶景に遭遇して背中が震えた人生初の経験だった。

それ以来、私にとって釧路は人生を大きく変える場所になったのだった。

この日の湿原も、あの日と変わらないままの姿を横たえていた。

湿原駅で下車し、10分歩く。
6_20201201000911436.jpg

8_20201201000914469.jpg

9_20201201000918e52.jpg

列車はわずか25分の待ち時間で釧路行きがやってくる。
写真を2-3枚撮影し、おもいきり空気を吸い込んだら、元来た道を戻った。
10_202012010009197bd.jpg

ここ釧路湿原駅は12月以降、停車する列車がガクンと減る。
観光用季節共用駅なのである。

釧路行きも12月からはこの駅には止まらない。

列車は定刻通りやってきた。
11_20201201000921c8b.jpg

網走から乗ってきた観光客で5割ほどの乗車率だった。
GOTOの威力はやはり絶大なのである。
12_20201201000922f28.jpg

例によって、頻繁に警笛が吹鳴され、減速がかかる。
花咲線同様、シカの出没が絶えない区間である。

と、その時、この日最大の急ブレーキがかかった。
床下にかすかな「ゴン!」という音を感じた。

列車は完全停止し、運転士が後方へと歩み寄る。
過ぎ去った軌道敷の先を凝視すると、動物らしき物体が、横たわっているのが見える。

さらにその先では大きなシカがこちらを気にするように立ちすくんでいる。
わが子が列車にはねられたのを気にしている母シカに違いない。

こんな場合、運転士は必ず当該物を軌道敷外に除去し、運転指令に報告をしなくてはならない。
運転士は実にうんざりした表情で、現場へ向かう。

2年前も、暗闇の花咲線で同様の衝突事案が発生し、運転士が懐中電灯を片手に現場に向かう姿を目の当たりにした。

人間ではないにしても大型哺乳類の死体を処理するその心中は察して余りあるものがある。
仕事とはいえ、気の毒な話ではある。
15_202012010009253f1.jpg

運転再開は10分後だった。
運転指令に無線で報告し、発車。
いきなりフル加速はせず、ブレーキテストやエンジンが正常に回転するかどうかを確かめてから通常運転に戻った。

10分遅れて釧路駅に到着後、和商市場に向かう。

いまではすっかり「勝手丼」の市場に変貌してしまった感はあるが、それでも昔ながらの鮮魚のみを扱う店もある。

私がここにはじめて出会ったのは1991年2月。

当時、「勝手丼」の先駆けとなる、サービスを人知れず始めた店があった。

田村商店という。

お金のない貧乏旅人に少しでもおいしいものを食べてもらいたいと、魚の切り身やイクラをどんぶり分だけ小売する、当時としては画期的なサービスをこの店が始めた。

本当に安かったので、当時ヘルパーしていたYHでも、一押しとして毎日紹介した。
泊まったお客さんの多くが田村商店に足を運び、釧路の海鮮を堪能していた。

ある日、田村商店に顔を出すと若旦那が夕食に炉端焼きをご馳走してくれることになった。

今でこそ炉端焼きの店は多いが、本家本元元祖炉端焼きの店だった。

今思い返すと、「接待」を受けたのはあの時が生まれて初めてだったと思う。

それ以来、釧路に訪れるときは必ずと言っていいほど田村商店を訪れる。
決して安い店ではないが、若旦那はブランクが1年開こうが、2年開こうが、私が店に近づくと、お!久しぶり!と声がかかる。


新型コロナ禍にあって、さぞかし厳しいかと思いきや、そうでもないという。
オンラインでの動画発信で、相当な注文を受けているといい、対面販売はむしろオマケなのだという。

いつものセールストークに負けて、鮭を自宅に送ることにした。
上越の魚勢なら、半分以下の値段は確実だ。

しかし、商売というのは、値段だけの問題ではなく、貴方から買いたい!

と思わせることが一番重要なのであって、値段の高低は選択の第一優先順位ではないということをこの店は教えてくれるのである。



カテゴリー