fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
グルービーへ
一時期休業されていたゲレ食のグルービーさんが、土日限定で復活しました。
先週日曜日に行ってきました。
やまびこ駐車場まで車で行って、そこから雪道を歩いて登ります。
6_20210301210156b15.jpg


メニューは暫定的にステーキ定食のみですが、ドリンクがサービス。
5_20210301210155b71.jpg

3_20210301210150418.jpg

4_20210301210155d4d.jpg

満腹カツ定食の復活を望みたいところですが、ご主人の体調次第といったところです。
どうぞお大事になさってください。

ごちそうさまでした。
2

帰りの下り坂で楽しそうに雪と戯れるゆずか。
1_20210301210146fc0.jpg



スポンサーサイト



ひなまつりパーティー
昨夜の強風はなかなか凄かったです。
風速20m/秒位に達したのではないかと、気象庁ウェブサイトを見てみたのですが、野沢温泉で13m/秒台、飯山市で11/秒m台。
意外と大したことがなかったようです。

それよりも2018年9月の台風接近時のほうが遥かに凄くて、飯山で26m/秒と観測史上最大値を記録しました。
道理であの時は、庭に張ったテントが風に飛ばされ行方不明に。いまだに見つかることがありません。

スキー場にとって強風は雨以上に厄介でして、吹き付ける生暖かい風はすヘヤドライヤーと同じ。
みるみるうちに雪をとかしていくのです。

あと3週間ばかり、なんとかスキー場が生きながらえることを祈るばかりです。



さて。

今日はNOゲストでしたので、おひなさまパーティーを開催。
3_20210302214440790.jpg

ちらし寿司にエビフライ、カキフライ。
カキフライは私以外に誰も食べないので、普段食卓に並ぶことはまずありません。
1_202103022144370e2.jpg

2_202103022144398cb.jpg

今日はひなまつりということで、特別に買い物かごに投入することを母ちゃんが許してくれました。


あれ?誰のためのひなまつり??


ごちそうさまでした。






推薦図書 ~カニ族の青春 
先日とある方よりこんなご本(小説)をお送りいただきました。
1_202103061514124f9.jpg

全国のユースホステルにも寄贈されていらっしゃるようで、かつて北海道を旅した作者さまの経験した、若き青春時代の自叙伝的小説です。
早速拝読したのですが、ユースを愛した誰もが経験した旅先での淡い恋物語の連続的短編が2編収められています。


おそらく2000年代初頭までは、全国のユースホステルにおいて劇中のような(異性の)若者同士の出会いが日常的に繰り広げられていました。
ユースホステルを知らない世代の人に俗っぽく言わせるならば、単に「ナンパ」と片付けられてしまうのかもしれません。
しかし、YHの出会いにはそれとは明らかに異なる、純粋なトキめきとワクワクがありました。間違いなく。

作者さまは、現在70歳台半ばとのことですが、あまりにも共感する部分が多く、2日で3回も読み返し、自分も元気なうちに、自叙伝的小説を書くのも面白いかも?とふと思った次第。

私にも、作中のような面白い、でも美しくもはかない、でもやっぱりオモシロく興味深いエピソードが結構ありますもんで(^^)


昨秋以降の読書数はすでに30冊を越えましたが、お泊りゲストにもお勧めしたい推薦図書No.1であります。






カテゴリー