fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
長野から大阪
昨年は何処にもいかなかった春休みでしたが、今年は秋に開催予定の瀬戸内ロングウォーキングの下見に出かけることにしました。
朝6:43発の木島平シャトルに乗りはくたかで長野、4分の乗り換えでしなの。
2

岡谷に立ち寄り、諏訪湖畔を5km歩いて諏訪SAまで。
1_20210408063356c94.jpg

瀬戸内観察用に、諏訪SAで売られている諏訪MADEの小型双眼鏡を求めて行ったものの、残念ながら品切れ。
失望のまま、帰りは湖岸周遊ばすの「スワンバス」に乗り岡谷に戻りました。

靴下とのマッチングはよくなかったらしく、わずか5kmの早歩きでさっそく右足裏にマメが。
待ち受ける1一日24kmウォークには耐えられませんので、駅近くのドラッグストアで厚手の傷パッドを買い求め、ワセリンをたっぷり縫って応急処置。靴下を変えればきっと変わるはずです。

名古屋までしなの、名古屋から米原まで新幹線に乗りました。
東海道新幹線はトンネルがないのが素晴らしいですネ。
3_202104080633586d4.jpg

実は出発まで大阪発のどのフェリーに乗るか決めあぐねていました。
本番でのウォーキングは東予行きで決まっているのですが、それは昨秋に乗りましたので、「下見」は完了しています。
東予港から今治まではオレンジフェリーの送迎バスで移動しますので、こちらも問題はありません。

また今回の旅の四国上陸後の第一泊目は「寄り道」の先なので、実は何処行きのフェリーに乗るかはかなり融通が利きます。
もちろん九州行きでもOKです。
もちろん、鹿児島まで行ってしまっては四国に夕方までに到達できませんからそれはNGです。

ですが、大分なら豊予海峡を横断すれば、今夜の投宿地には夕方までにたどり着けます。
スマホと首っ引きで急遽スケジュールを作成、その結果


別府行きのさんふらわあに乗ることにしたのでした。

弁天町で地下鉄に乗り、さらにニュートラムに乗り換え、トレードセンター前で下車。
関西汽船の乗り場と一体化した、近未来的な場所でありました。
5_2021040806340100d.jpg

4_202104080633599eb.jpg

6_202104080634030d1.jpg

7_20210408063404086.jpg



すでにシーズンオフで乗客はまばら。事務部職員は事務長を除き全員女性だったのには驚きました。
オレンジフェリーが完全男社会だったのとは対照的です。

夕食はレストランで。
先日ようやくバイキングスタイルが復活したとの由。
料理をとるときは、両手の手袋早着が義務付けられていましたが、料理はフェリーバイキングにしてはレベルの高いものです。
9_20210408063405e5d.jpg

少なくとも太平洋フェリーや新日本海フェリーよりも上です。

売店でも売られている名物のさんふらわあカレーが、感動的でした。
味はさることながら、これでもか!!とばかりに大量に仕込まれた牛肉の塊にはヤラれました。

出航時外は雨。
瀬戸大橋の通過も船内の窓から眺めるにとどまり、穏やかな瀬戸内を西へと移動しました。
10_20210408063753171.jpg

スポンサーサイト



別府から佐賀関、八幡浜
6時前にはすっかり外は明るくなります。
11_202104080637546f0.jpg

別府で何をするかは特に決めてはいませんでした。
とはいえ、長居できるわけでもないので、近場の温泉に浸かるくらいしか選択肢はありません。

が、そんな折、船内の案内所で「鬼滅の刃の聖地!八幡竃戸神社なるところがあることを見つけました。
12_20210408063756343.jpg

私はファンではありませんが、柚花と母ちゃんは熱心なファン。
何か面白い土産があるのではと考え、さほど遠くもないようなので、別府での目的地は八幡竈門神社としました。

徒歩での下船者はわずか10名程度、ターミナルは閑散としています。
13_20210408063757203.jpg


バスは7:26にターミナル前から発車。10分ほど乗車した先の、市街地北西部の小高い丘の上にその神社はありました。
14_20210408063759d0c.jpg

幸い社務所は開いており、神社のおかみさんが応対してくれました。
次々やってくるファンの対応にうんざりしているかと思いきや、実に丁重で親切。
聞けば、1月ころまでは参拝者はひっきりなしだったようですが、2月以降はぐっと落ち着いたとの由。
16_202104080642100c0.jpg

15_202104080642092a8.jpg

17_20210408064212e07.jpg

この日は私以外にはひとり。ファンではなく、祈祷の申し込みに来ていた近所の人と思しき方でありました。

用事を済ませたら、別府までバスで移動。JRに乗ります。
駅前には足湯ならぬ「手湯」。
18_2021040806421389b.jpg

20_20210408064216880.jpg


大分からはいかにもJR九州然とした2両編成の電車。これがまた遮音性に乏しい、実に賑やかな乗り心地。
JR東日本のE129系とは雲泥の差であります。
19_20210408064215bce.jpg


下車したのは幸崎駅。佐賀関へ向かうバスが出ている駅とのことですが、駅前は予想外の閑散ぶり。デイサービスセンターと薬局があるだけの、田舎の小駅でありました。
22_20210408064218d80.jpg

バスで佐賀関半島を東へ進み、15分後、国道九四フェリー乗り場へ。
23_20210408064219a6c.jpg

1998年6月に、この航路を四国側から乗ったことがありますが、当時の記憶は結構鮮明です。
ですが、ターミナルは最近新しくなったようで、当時の面影はありません。
24_20210408064221c08.jpg


しかも本船は2021年2月就航の新造船。国道に指定された独占航路ゆえに国からの補助も潤沢と見えます。
豊予海峡を東へ。
25_202104080642220d7.jpg

26_20210408064601c75.jpg

27_20210408064603d9e.jpg

29_20210408064605b13.jpg

31_20210408064606c78.jpg



佐賀関へは1時間10分で到着。
33_202104080646077ed.jpg

1998年の印象とにかく「寂れた僻遠の船乗り場」の印象でしたが、瀟洒な道の駅的建物が鎮座していて、こちらもまた当時の面影はまったくありません。
36_20210408064610cb3.jpg

35_20210408064609fe1.jpg



せっかくなので、名物料理をいただくことにしました。
37_2021040806461275d.jpg
シラス丼とてんぷら、汁物、アカモクの酢の物 〆て1300円。
アカモクはどうやら全国的にブームのようです。

フェリーターミナルも1998年当時のものではなjく、比較的最近新築されたもののよう。
1_2021040806531888d.jpg


12:50発の伊予鉄バスに乗って、八幡浜駅をめざします。
2

半島の尾根伝いに道が続いていて、印象としては伊豆スカイラインか信貴山ドライブウェイにも通ずるものがあります。
眼下には大海原。
4_20210408065321fed.jpg

バイクで走るのは気持ちよさそうです。

1時間チョット走って、終点の八幡浜駅前に到着。こちらは佐賀関や三崎港と違って、往時の雰囲気をほどよくとどめていて、安心しました。
5_20210408065323d90.jpg

ロングウォークの前に寄り道 ~八幡浜~松山~忽那諸島津和地島へ
しまなみ海道歩きの前に、寄っておきたい場所がありましたので、まずはそこを目指してJRに乗り込みます。

四国本土の汽車旅のはじまりは、八幡浜駅。

昔ながらの風格をたたえていました。
1a_20210408075313934.jpg

駅構内も広く、木造こ線橋が健在なのもまたファンにとってはたまりません。
1aaa.jpg

1aa.jpg

2

柄にもなく、駅でじゃこ天とビールを買い求め車内で一献。
汽車旅ならではの昼呑み、たまには良いでしょう?
3_20210408075320137.jpg

2両編成と、特急らしくない貫禄のなさではありますが、輸送人員減少の一途の昨今、仕方ありません。
とはいえ、実は40数年の乗り鉄人生において、この区間は生まれて初めてであります。
4_20210408075322d86.jpg

四国は、サラリーマン時代に製紙工場のあった伊予三島や、小松島に何度か出張で乗って以降、実はほぼ全線が未乗区間でありました。
2年前にサンライズ瀬戸から乗り換え今治までやってきたのみ。

当然八幡浜~松山の区間も未乗区間。
1時間チョットではありましたが、十分堪能できました。
5_20210408075323120.jpg


松山からは伊予鉄で高浜まで。
6_20210408075325bde.jpg

元京王電鉄の車体に東急2000系の台車で換装したミカン色車両が活躍中です。

高浜駅は風情のある航路連絡駅。
忽那諸島に向かう船が駅前から頻繁に出航します。
7_20210408075326a48.jpg

8_20210408075328d33.jpg

9_20210408075329ce4.jpg

10年ちょっと前に公開されたユースホステルを舞台にした映画「色即ぜねれいしょん」でもこの駅がロケ地として使われまして、隠岐の島に向かう少年たちが夜行列車を降り立つ姿もこの駅で撮影されました。
12_20210408075332e20.jpg

13_20210408075334850.jpg

劇中登場する隠岐行きの船も実はここから出航する「中島汽船」。 

16:56発の船は忽那諸島を転々と寄港します。
釣島~神浦~二神~津和地 の順です。

1_20210408074239dfc.jpg

15_20210408075729d7c.jpg

16_202104080757318c5.jpg

17_20210408075732b83.jpg

18_20210408075734e63.jpg

領収書代わりの紙の束が客室内に置かれていまして、自由にお取りくださいとのこと。
14_20210408075728f5b.jpg

目的地津和地島には1時間30分後に入港、到着。


下船する人、貨物の多さに驚きました。
19_20210408075735b6e.jpg

この日の投宿地は亀川旅館さんであります。
20_20210408075737554.jpg


カテゴリー