fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
次なる作戦
2年ぶりのGWも今日でおしまい。

有難いことに本日は6名様がお泊りです。
何年か前の1000円高速政策の時は、最終日の混雑を避けようとする人が多発して、連休最終日前日のお泊りがほとんどいなくなった年がありました。 なので、それに比べれば今日の6名様は夢のような数字といえます。

連休前に完成したウッドデッキもなかなか好評でしたので、次はこの場所を「野鳥観測所」に出来たらいいなと思案中。
試験的に双眼鏡を常設するためのステーを通販で買ってみました。
3_20210504220629c83.jpg

三脚だと場所を取りますし、誤って蹴とばす可能性もあり、まずはこの自在アーム+自由雲台の組み合わせでテストしてみることにします。

さらに、この仕組みが、夜の星空観測にも活用できるかもしれません。
部屋の明かりを全て消せばそこそこの眺めが堪能できます。
2_20210504220732fb1.jpg

8X42mmの星空観測に適した双眼鏡がすでに3台ありますので、それを自在アームに取り付け、天体導入はプラネタリウムアプリを駆使。

実はウチにも、今から13年前まで、20cmの反射赤道儀(モータードライブ付き)がありました。
設置が面倒だったり、筒内気流の問題、さらには鏡面の狂いが出たりと、天体観測会を実施するには大変な労力が伴いました。

でも、双眼鏡を使った「さんぽ」なら、もっと気軽に宇宙を楽しめるかもしれません。


ちなみにこちらは主に登山、旅行用に使っている双眼鏡、ビクセン「ニューアペックス」 8x24
1_2021050422081900e.jpg

220gという超軽量ながら、見え味は抜群にシャープです。
口径が小さいので、星空用には全く使えませんが、野鳥観察にはもってこいです。
*製造は諏訪の光学機器メーカーのライト光機


双眼鏡もピンキリで、どれを買えばいいのか迷いますが、世の中には双眼鏡コレクターは少なくありません。
価格COMなどを見て参考にすることも出来ますが、デジカメや家電と違って投稿数が極端に少ないので、本当にイイものを探し当てるのに苦労します。

そんな時はマニアな人たちのブログがとても役に立ちます。

SVBONY社製が安くて性能が抜群だとか、一部で揶揄されがちなK社製が実は良いとか。。。。
知らなかった事実が次々と明らかになりました。

しかし双眼鏡を自身で手にしたことのある方なら誰でも経験しているとは思いますが、機種によって双眼鏡の見え味が変わることは、デジカメの画質が機種によってまったく異なるのと同じなんですよ。

ネットの評判だけに頼るのではなく、クルマと同じく、出来れば試用して買うのがベストですね。

野鳥観測所+天体観測所

次なる野望であります。(^^)


スポンサーサイト



サイクルステーションに登録
信越自然郷のサイクルステーションに登録完了です。

カッコイイ看板と、専用スタンドを今日から設置しました。
3_20210507073753861.jpg



梅雨入り迄の今の時期、自転車にはサイコーですよ~。


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE



ヒキガエルの卵探索へ
ウチにとって春は粗大ごみ処分の季節。
飯山市の北のはずれにある、エコパーク寒川にもろもろ大量に持ち込むのがならわしとなっています。

ログハウスの灯油燃料化工事で不要になったガス台や割れた除雪道具など、軽トラの荷台が満載になるほどの「ゴミ」を積んで、出かけてきました。

その帰り、いや、多少寄り道をして、国道403号線の旧照岡牧場下の池へ。

関田山脈と眼下に飯山盆地を望む、実に眺めのいい場所です。
4_20210507203345084.jpg


何しに行ったかと言えば、母ちゃんの趣味であるヒキガエル。その卵探しのためなのであります。

残念ながら発見には至りませんでしたが、これからのシーズン、山間部の雪の多いところでは次々に産卵が始まるはず。
あきらめてはいないようであります(笑)
3_20210507203343455.jpg


カテゴリー