fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
信越トレイル4日目
6日間の長丁場も2/3が過ぎました。

今日からはあらたに開通したセクション7-8-9を歩きます。

そして今日はセクション7.
此処は新規開通とはいえ、これまで栄村登山(下山口)として供用されていましたので、厳密には新規開通区間ではありません。

ですが、これまではアプローチトレイル扱いだったのが、「信越トレイル本線」へと格上げ(?)された形です。

1a_20211102215449545.jpg

ですが、稜線に続くトレイルは紅葉回廊と呼ぶにふさわしい景観。
8_20211102215456bf7.jpg

1_20211102215447440.jpg

3_20211102215452686.jpg


千曲川が形成した河岸段丘の様子も手に取るようにわかります。
4_2021110221545399c.jpg

2_20211102215450143.jpg

9_20211102215457238.jpg

飯山線森宮野原駅構内も信越トレイル。(ホント!)
6_2021110221545409b.jpg

この後、秋山郷小赤沢温泉に立ち寄り、カヤの平経由で帰途に就きました。

明日はセクション8,17kmオーバーの長丁場です。


スポンサーサイト



信越トレイル5日目 ~疑似(?)異国の旅路へ
今日は行程中最長の16km越えのセクションです。

出発は結東かたくりの宿
DSC00241.jpg

沖の原台地に向かって、標高差400mのブナ林を登っていきます。
DSC00243.jpg

約一時間後、車道に出ますと、そこはブナの生い茂る別天地
DSC00251.jpg
約1か月前の下見とは全く雰囲気の異なる、紅葉回廊が広がっていました。

さらに進むとそこは妙法育成牧場。

この場所が新潟県津南町であることを忘れさせる、ヨーロッパの田舎道を歩いているような感覚に陥ります。
思い出されるのはヤハリスペイン巡礼路。特にガリシア州のラスト100kmの道にも通ずる雰囲気を併せ持つこのセクションは、ブナ林トレイルに代表される道とはまた違った、信越トレイルの新たな一面といえそうです。
DSC00254.jpg

DSC00260.jpg

人の姿を見るや、遠くの牛の群れがこちらに駆け寄ってきました。
全力で走るホルスタインなんぞ見たことがありませんでしたので、少々驚きましたが。
DSC00262.jpg

DSC00264.jpg

小雨の降る中、妙法育成牧場入り口付近でランチタイム。
DSC00267.jpg

4_20211104052826e68.jpg


中子集落
2_20211104052825bd2.jpg

1_202111040528238dd.jpg


そこから先はまた平坦な道。
DSC00271.jpg

いにしえの旅人になった気分であります(^^)
5_202111040528287d4.jpg


DSC00273.jpg

段丘を一段降りるとまた別の集落。
DSC00274.jpg

最終目的地の道の駅信越さかえには14:20に到着。
ほぼ予定通りでありました。
DSC00278.jpg


DSC00279.jpg

里の道をそれぞれが、それぞれのペースで歩くさまは、まさに2年前、4年前に実施した巡礼の道の旅。
コロナが収まったら、真っ先に前回と同じルートをたどる旅に出ようと決心しました(笑)
DSC00265.jpg

1_2021110320182201d.jpg



秘境集落をゆく ~セクション9
6日間の日程もいよいよ最終日です。

今日はセクション9を行きました。

スタートは小雨の中、秋山郷小赤沢。
DSC00282.jpg


大赤沢では天気も回復、青空が広がりました。
土産物&食堂で栃餅大福を買い求めました。 150円也。
DSC00284.jpg

大赤沢からしばらく東秋山林道(舗装路)を行きますが、秋山郷のV字谷の東側に沿って続いているため、景色は抜群。
DSC00309.jpg


色とりどりの紅葉が圧巻です。
DSC00313.jpg


ですが、紅葉の写真を撮るには、出来れば空は曇り空のほうが都合が良いのです。
意外と知られていませんが。。。。

ほら。良いでしょ?
1_20211104183034a1a.jpg

見倉トンネル入り口付近からブナ林トラバース道。
DSC00335.jpg

DSC00352.jpg

秘境・見倉の村にて
DSC00354.jpg

DSC00364.jpg

仙境とよぶにふさわしい隠れ里の雰囲気をたたえています。
特筆すべきは、軒先や畑など各所一切荒れたところがなく、実に美しい村なのであります。

一同 「良い所だわ~」 の声を上げていました。
DSC00362.jpg


見倉の村を過ぎて、谷に降りるとそこには吊り橋。
DSC00370.jpg

渡りきると、そこは結東の村。
DSC00374.jpg
信越トレイルの最新ポスターの図柄として採用されている場所です。

本日の歩行距離10km、6日間の累計は64kmでありました。

ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。
またお目にかかりましょう!

カテゴリー