fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
瀬戸内から日本海へ
早朝の御手洗を出発、6:50発の上島行きフェリーに乗船します。晴れてはいるものの、冬型気圧配置が強まり、強風が吹き荒れる朝でした。
9_20211202135138f29.jpg


この先、上島経由、大三島宗方を経て、因島へ向かう予定でしたが、乗船した後に、大三島へ向かうフェリーが欠航との情報を入手。
今治からやってくるフェリーが、来島海峡の波浪で欠航、当初のプランはご破算となりました。

乗船する前に調べておけばいいものの、実は私にはよくある「ミス」でもありました。(^^)


ならばと大崎上島の北の港、垂水港から竹原に渡るプランに変更です。

丁度船が出航するところで、万事休す。
10_20211202135139590.jpg

11_2021120213514194f.jpg



竹原から東へ向かい、真新しい国道2号線バイパスを経由して4日ぶりに尾道へ。
12_202112021351425a1.jpg

13_202112021351446ae.jpg

向島に船で渡り、先日通ったかんきつ屋に向かいますが、お目当ての「まどんな」は売り切れ。失意の失脚と思いきや、
すぐ近くのICへ向かう通り道に人だかりを発見。
なんと同じ値段で「まどんな」が売られていて、迷わず3袋3キロを買い求めることに。
14_20211202135145af0.jpg

15_2021120213514826f.jpg

ずいぶんと人気の直売所のようでありました。


向島の後は、因島。瀬戸内最後のミッションは、はっさく大福の追加購入であります。かんきつ皮むき器「むっきーちゃん」も合わせて入手し、これにて瀬戸内の旅は終了、一路北を目指します。

尾道にははじめて一般道で海を越えて入り、そこから山間部へ。
有料道路回避ルートを指定したグーグルマップに従います。300kmで5時間20分とはなかなか効率の良いではありませんか。
1a1_20211202134559270.jpg

山間部の旧御調町で給油後、尾道自動車道の無料区間へ入り、北上。
中国山地ならではの瓦屋根の集落が点々と続く、実に好ましい風景に立ち止まりたくなりますが、此処は自動車専用道。だまって走り続けます。
1_20211202135658610.jpg


木次駅前のモールに立ち寄り、神峰山下山中になくしてしまった老眼鏡をダイソーで購入しました。
それにしてもR西日本のローカル線駅は、昔の国鉄時代のまま設備が残されているところが多く、乗り鉄には魅力的でもあります。
19_2021120213515302c.jpg


16_20211202135149bc8.jpg


しばらくは木次線沿いの県道を走り、宍道から再び高速無料区間に入り、山陰道へ。
21_202112021351554db.jpg


大山を右に。
22_20211202135156d73.jpg

日本海を正面に。
23_2021120213515779a.jpg

昔と違って、ここ数年、山陰にはバイパス&無料高速道路がめざましく伸びており、車で旅するのも不自由がありません。

それにしましても、鳥取県中西部は、北海道を思わせるなだらかな大地が広がります。はじめて鳥取を訪れる人はきっと驚くに違いありません。


雨の中ひた走り、16:50頃、無事この日の目的地、諸寄荘ユースホステルに到着しました。
25_20211202135159dfd.jpg


スポンサーサイト



諸寄荘ユースホステルの夜
この日の客人は私のみ。
お部屋はモちろん和室の個室。
26_20211202135200f4f.jpg

旅館兼業の、営業歴45年もの老舗でいらっしゃいます。
ここのおかみさんとは、4年ほど前のユースホステル研修会で、ワークショップが同席でしたので、一応面識がありました。
いつか泊まってみたいと思っていたので、丁度いい機会でありました。

ユースホステル全盛期の名残をとどめるこんな看板がなんともノスタルジックです。
1_2021120214151994d.jpg

受付でYH協会様式の宿泊者名簿に記入し受付を済ませると、1泊2食5060円なるも、新温泉町の割引クーポンで5000円引きとの由。
つまり私が支払ったのはわずか60円。100円渡して40円の釣りをもらうのも可笑しな感じがしたので、釣銭は辞退しましたが(^^)
それにしても1泊2食が5060円とは、値段は20年前のまま時代が止まっています。

ベテランのユースホステル経営者ほど、値上げには消極的な人が多い傾向にあるのは否めませんが、今や青少年が宿泊することなどありえませんので、サービスの対価として値上げしても全く問題ないとは思うのですが。

食事は部屋食。食堂での無駄な光熱費を節約する狙いもあると思われます。

夕食膳
27_20211202135202acd.jpg


朝食膳
2


これで5060円とは、仕事へのモチベーションが下がらなければいいのですがと余計な心配をしてしまいます。



今回の旅でも実に多くの個性的な、さまざまなタイプの宿に泊まってきましたが、あらためて感じたことは


1.2食付きの「簡易宿所」は極端に少ないです。やはり食事が提供されたほうが安心できます。
2.でも、提供される食事の量、品数が少ないと失望します。
3.小さくてもイイから全身浴できる風呂を備える宿が落ち着きます。特に寒い冬は。
4.事務的な応対の宿は宿泊そのもの体験があまり心に響きません。
5.パブリックスペースではほかの客人とそこそこ交流があって、おしゃべりができるのがイイです。
6.でも寝室は、自分のことに集中できる個室のほうがイイです。
7.寝室以外に寛げる場所があるのとないのでは、泊まることどのものの楽しさがかなり変わってきます。
8.宿屋のスタッフはそこそこフレンドリーで親切なほうがイイです。
9.到着時に電気が消えていると、訪れる人のテンションがダダ下がりになってしまいます。
10.WIFIがまともに使えない時の失望感は想像以上です。


つまり、現在の木島平の拙宿は、自分の泊まりたい宿をカタチにしたものなのだなということを改めて実感した次第。
そして、そんな1泊2食7000円の拙宿が、かなりお得感のある宿なのだなということを確認することができたのでありました。(^^)


旅そのものは、一般に見聞を広めるために意義のあることと云われますが、あらゆる体験を通じて、自分をたかめるキッカケになる行為でもあります。


日々是勉強、死ぬまで勉強。


気持ち新たに冬シーズンを迎えることができそうです。


山陰海岸をたどる旅
諸寄荘ユースホステルでの静かな一夜を過ごし、朝8時過ぎに出発。
舞鶴までとにかく日本海岸を忠実にたどることにしました。

浜坂駅
2_20211203062643e51.jpg

駅前風景はかつて鳥取の祖母宅に向かうとき、列車の中から眺めていました。
3_202112030626446ac.jpg

ここは兵庫県新温泉町(旧浜坂町)ですが、兵庫県とはいえ、ことばや文化圏は完全に鳥取。鳥取までの運賃は500円台でして、飯山から長野までの距離と同じです。

日本全国、あちこちに同じ県でありながらことばや文化が全く異なる場所がありますが、島しょ部を除けば、陸続きの「異なる」という場所では、兵庫県はおそらくナンバーワンではないかと思われます。
兵庫県庁まで行こうと思えば、特急はまかぜで3時間以上もかかるのですから。

どんどん延伸開通する山陰道は快適そのもの。
4_20211203062644146.jpg

道の駅あまるべに立ち寄り、観光名所と化した旧余部鉄橋跡をブラブラ。

5_202112030626469cd.jpg

但馬漁火ライン
7_202112030626513a7.jpg


鎧駅
6_20211203062649ecc.jpg
かつて旧客で旅した山陰海岸の沿線風景、集落風景は今も昔も変わることがありません。

内陸に入り、城崎へ抜ける峠道には白い雪が。
8_202112030626530e7.jpg

観光客でにぎわう城崎温泉。
GOTOなんてなくても皆旅行しますよ(^^)
9_2021120306270687e.jpg

天橋立前を取りすぎ
10_2021120306270990f.jpg


舞鶴湾
11_20211203062710992.jpg

舞鶴通過時点で時刻は14時近くなっていて、先を急ぎます。
15_20211203064913a45.jpg


時間短縮のために若狭道を選択。正面の山並みは白く雪化粧していました。
12_2021120306271427b.jpg

敦賀の赤レンガ倉庫前を通ってみましたが、時間がなくあえなくスルー。
13_20211203062715e6b.jpg


そこから山を越えて、本日の投宿地、今庄へ到着。
前回は不思議なゲストハウスに泊まりましたが、今回は旅館。はじめてこの場所を訪れた時からその存在は知っていましたが、はじめて泊まってみることにしたのでした。
14_202112030627166f4.jpg


カテゴリー