fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
瀬戸内100kmハイク 2022

【瀬戸内安芸灘とびしま海道+ゆめしま海道 100kmウォーク】

1afd.jpg

2021年に続く、瀬戸内の「多島美」を約100km、宿主が実際に巡って見つけた特選コースをたどります。
今回は、呉市仁方をスタートし、安芸灘とびしま海道、大崎上島山岳縦断、そして2022年春に新しく開通するした岩城島~佐島間の橋を渡り、因島に至る「ゆめしま海道」も新たにコースに組み入れます。
今回は、全宿泊ともに1泊2食付きとし(2食付き旅館は1泊11000円以上クラス)、海鮮モノに飽きることのないよう、途中3回の素泊まり宿においてはナカムラが普段の腕を振るい、時には地元海産を生かしたボリュームのあるこだわりディナー(洋風)を、朝食にはウチの定番フワトロだし巻き卵、直火鍋炊き木島平米の極上ごはんをご用意いたします。どうぞご期待ください。


▼日程: 11月21日(月)~11月29日(火)朝尾道にて解散

▼必要費用: 120000円(道中交通費、宿泊代、ガイド代) *昼食は各自負担です。道中の島間移動の船賃、バス代も含みます。 *法令の都合上、宿泊代、交通の手配は参加の皆さんで行うものとします。(詳細はお尋ねください)

▼募集期限: 第一回締め切り2022年3月31日 第二回締め切り7月31日 *ガイダンス宿泊会は実施いたしません

▼募集定員: 10名 

*第一回締め切りを早く設定しているのは、宿によっては「貸し切り」対応でないと利用できない宿があり、下見前にある程度の参加人数を確定しておきたいという理由からです。ご希望の方、どうぞお早めにエントリーをお願いいたします。



【旅の行程】

11月22日(火) 8:30仁方駅集合 ~22km~上蒲刈島 民宿かつら亭
11月23日(水) 上蒲刈島~17km~大崎下島御手洗  ゲストハウスKUSUSHI  
11月24日(木) 御手洗~大崎上島~宿主知人の農園で蜜柑狩~民泊(1棟貸)
11月25日(金) 大崎上島縦断~11km~船で大三島へ 大三島 憩の家
11月26日(土) 大三島~22km~伯方島~佐島 ゲストハウス汐見の家  
11月27日(日) 佐島~22km~因島  民宿布刈
11月28日(月) 因島~18km~尾道  ゲストハウスみはらし亭
11月29日(火) 9時頃尾道駅解散

*食事区分
青文字=旅館提供の海鮮懐石
赤文字=ナカムラ提供の洋食ディナー&木島平米鍋炊きごはん朝食
橙文字=地元の仕出し屋さんでの外食または弁当

*ご参加は、原則として当宿主催の歩くツアーに参加されたことのある方に限ります。
*宿泊は原則として参加者どうしの複数人(2~3名)での相部屋となります。
*今回のツアー下見は2022年春に実施予定です。


スポンサーサイト



2022年第一回録音行脚
2022年の年が明け、お客さんの波が去ったのを見計らい、今年初の録音行脚に出かけました。
もちろん狙いは越後線の115系。

掃除を終えて昼過ぎに飯山を出発し、上越妙高ね移動、そこから柏崎へ。
1_202201091533476a8.jpg


2_202201091533486db.jpg

今回の足取りはこんな。

柏崎1530⇒1635吉田1657⇒1705弥彦1721⇒1730吉田1804⇒1917柏崎 駅前泊
柏崎630⇒742吉田839⇒947柏崎1046⇒1153吉田1232⇒1341柏崎1349⇒1414長岡1444⇒1613直江津

越後線は合計3往復、そのすべてを収音しました。
3_20220109153350646.jpg

4_20220109153351d02.jpg


115系を含む、湘南色の3扉電車は、実家が京阪沿線だったワタシにとって、少しよそ行きな感じのする、これぞ「ザ・国鉄」の車両。
2年前に189系が篠ノ井線から消滅し、羽越線のキハ40も引退、いよいよ最後の砦が115系というワケでして、私の40年以上におよぶ乗り鉄人生の区切りとなる瞬間が刻一刻と迫っています。

唸りを上げる独特の電動機サウンド、発熱する抵抗器を冷却するための冷却ファンモーターの音、空気ブレーキのエアを貯めるためのコンプレッサーの音など、今となっては貴重な音の数々です。

私にとって鉄道趣味は、ある意味懐古趣味的な部分が大きいのです。
多くのノリテツはスマホで動画を撮影したりしていますが、私の場合、映像にはあまり興味がなく、収録の対象はあくまで音のみ。

昔の流行歌を聞くと当時の情景がよみがえるのと同じく、鉄道の場合も、音のみが記録されたファイルを再生することによって、イマジネーションによる「昔に還る旅」をいつでも蘇らせることが可能になります。

建前は、あくまでウチのアトラクションでもある鉄道模型サウンドの充実ということにはなっていますが。(笑)


越後線でおなか一杯になった後は、長岡まで特急しらゆき。
13_20220109153403307.jpg

14_20220109153405e1e.jpg

雪国に住む人間ではありますが、特急列車から眺める雪景色は格別です。
特に柏崎から長岡までの山間部エリアは、何度のっても冬の旅情を誘う、格別な区間でもあります。


おそらく中一の冬に福井今庄へ初の雪見旅に出かけたときの鮮烈な印象、そして19歳の時に初めて冬の北海道を周遊券で巡った時の思い出が強く脳裏に焼き付いているの故の一種の「懐古行動」と思われます。

もともと遮音性に劣る653系なるも、積雪した軌道においてはあらゆる音がかき消され、あの485系を彷彿とさせる静寂がよみがえる感じです。


クルマの旅もいいけれど。
バイクツーリングもいいけれど。

やっぱり冬の汽車旅に勝る旅はありませんね。(^^)



信濃川堤防を登る吉田行き普通列車(寺泊~分水)
5_20220109153353942.jpg

吉田駅に進入する115系
11_20220109153402abb.jpg

弥彦駅
6_20220109153354e01.jpg

柏崎6:30発東三条行
9_20220109153359d5a.jpg

越後線3往復完了(合計6時間20分)。
19_20220109153406c66.jpg




年末年始の繁忙期を終えて
しばらくぶりでございます。

年末年始は雪かきに追われてなかなか大変な1週間でありました。
コロナ対策として相変わらず相部屋提供は実施しておらず、お客さんの入り自体はかつてのような賑わいはないのですが。。。

3日に一度のペースで襲ってきた大雪も一段落し、今朝は一面の晴れ。
そのぶん気温も下がり、今朝の最低気温はマイナス7度。
2_20220106093256280.jpg

1_20220106093255d15.jpg



そんな折、先日フリマアプリで年代物のスキーを格安で見つけて、館内オブジェ用に購入しました。
スキー博物館に展示されていてもおかしくない、保存状態の極めて良いもので、今日にでも木島平のゲレンデに持ち出して使えそうな感じです。
3_202201060932585b0.jpg

4_20220106093259d54.jpg

6_20220106093302f2b.jpg

7_2022010609330481b.jpg

1_20220106093719a70.jpg


1920年代のスキーですから、もちろん革靴にエッジのない無垢の板。
見ているだけでほれぼれする珠玉の逸品な感じがります。

是非皆さんも手に取ってご覧ください。



カテゴリー