fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
リフトに宙づり1時間
今日は2022年の13回目のスキー講習会2日目。

ここ最近の暖かさで、一気に春めいてきた木島平スキー場でした。
リフトに2本のってコブを滑り、3本目に乗車したのが10:35。

通常7分ほどで終点に着くのですが、降り場手前200m付近でリフトが停止。
誰かが乗車に失敗した時など、緊急停止することはよくあることなのですが、どうやらそうでもなさそうです。

1分経ち、2分経ち、5分経っても動きません。

なんだか嫌な予感がしてきました。

10分過ぎるころ、やがてスノーモービルが数台、全速力で駆け上が河ってきました。

リフトそのものの機械故障のようです。


つまり宙づり(^^)
3_20220301180628f24.jpg


幸い気温が高く、無風でしたのでお客さんと雑談していました。


30分を過ぎるころ、救助チームが到着し、搬器に取り残されたスキーヤーを一人ひとり吊り上げ収容する作業が開始されました。
2_20220301180626f0a.jpg

1_2022030118062554c.jpg

6_2022030118063110a.jpg

5_2022030118062917f.jpg


スタッフの皆さんも、こんな時に備えていつも訓練されています。
お疲れさまでした。

それにしても22年のキジマダイラ生活で初めての経験でありました。



詳細はこちらの動画でどうぞ。

ハーネス固定~吊り下げ&着地まで



収容完了後、リフト沿いのコースを滑りメインプレイスまで


なかなか貴重な経験でありました(^^)



スポンサーサイト



早春ノリテツ旅 南栗橋~会津田島
昨年も3月初旬にノリテツに出かけました。
今年も丁度コブ講習会にキャンセルが出まして、空白の3日が発生しましたので急遽乗り鉄旅に出かけました。

目指すは東武日光、鬼怒川線&野岩鉄道。

昨年27年ぶりに野岩鉄道経由で会津に出かけまして、その沿線風景と6050系の乗り味が忘れられず、一年越しのこの日再び同じ路線をめざずことにしました。

が。

昨年と大きく違うのは、東武6050系の運用が大幅に削減され、現在埼玉の南栗橋起点の列車が新型車両に置き換わってしまうということ。(ということを最近知った)

ならばと、南栗橋からのロングランを楽しむべく、前日に久喜まで移動して、希少な6050系運用の列車に乗ることにしたというワケです。

久喜駅で降りたのは生まれた初めて。
14_202203072208059d5.jpg

駅前の古いビジホに泊り、7時過ぎの上り列車に乗車。東武動物公園で乗り換え、南栗橋へ。

そこにはすでに多数のノリテツさんが闊歩しておりました。

もうあと10日でこの駅から6050系が発車することはなくなってしまうようです。
18_2022030722081103e.jpg

とはいえ、私にとって愛着のある車両というわけではなく、あくまで数少ない長距離急行電車の雰囲気を漂わす鉄道車両ということにつきます。

関東平野の北端を北上、近づく日光連山を左車窓に望みながら、各駅停車の旅。
15_20220307220806775.jpg

17_20220307220809f0b.jpg

車内の乗客は7割がノリテツさん。


新今市からはロングレールのない、急カーブの続く山岳路線へと移行、持参したICレコーダーで集音に励みました。

新藤原で野岩鉄道に乗り換え。
16_20220307220808ed6.jpg

こちらも、今度のダイヤ改正で運転本数が大幅に削減されるのみならず、会津高原尾瀬口から先、会津田島迄の区間への6050系の乗り入れが廃止となり、開業から40年近く続いていた運転形態が激変することになります。
20_2022030722081433b.jpg

21_20220307220815b9f.jpg

22_2022030722081724c.jpg

そもそも、こんな山奥に鉄道を開通させたこと自体、今となっては奇跡的でもありまして、もしあと時代が10年遅かったら、間違いなく幻の未成線となっていたはずです。

いまとなってはほぼ「無住地帯」となった限界集落に線路、しかも電車が走っているのですから。

会津高原尾瀬口を過ぎ、会津山村道場駅と通過すると、この区間の名物でもある短尺レールセクションに入ります。
通常25mのレールなのですが、旧国鉄会津線のままの12mレールが延々と続きます。


6050系でこのサウンドを聞くことのできる最後の冬ということになります。

会津田島では約50分の接続。
30_20220307221156d83.jpg

昨年はひたすら閑散としていましたが、なぜかこの日は平日にもかかわらず観光客の姿多数。



会津田島から野沢まで
田島駅では約50分の乗り換え時間。
駅近くのカフェへ行くことにしました。
27_202203072211517c8.jpg

最近の旅の大きな目的の一つはカフェ巡りでもあります。

古い米穀店を改造したなかなかオシャレなカフェ。
蔵書類、装飾法などなかなか参考になりました。
28_20220307221153ab5.jpg

24_20220307220820259.jpg

スコーン&ケーキセットを注文し、しばしの休息。相変わらず珈琲は薄いですが(^^)

駅前にはこんな趣のある旅館が。来年は此処に泊ってみようと思います。
29_20220307221154a33.jpg


田島駅では日本酒を買い求め、車内で一献。
最近旅に出ると、時折地酒(カップ酒ですが)を飲むようになりまして、古き良き旅情に浸ることが多くなったような気がします。
32_20220307221159cc4.jpg

31_20220307221157234.jpg

33_20220307221200ef1.jpg

34_202203072212024fc.jpg


会津若松では3時間もの乗り換え時間があり、駅前通りを飯盛山方向へ歩きました。

途中のログハウスカフェで休憩。
37_202203080814034ca.jpg

コーヒー専門店とのことで、マンデリンを注文。
35_2022030808140025d.jpg

能書きとは異なる、相変わらずの薄い珈琲であります。
36_20220308081402cc0.jpg


さらに歩みを進め、昨夏やってきたさざえ堂へ。
雪景色にたたずむさざえ堂もなかなか風情があっていい感じです。
39_20220308081406894.jpg

38_20220308081405256.jpg

白虎隊記念館は冬季休館中でありました。


会津若松から新津行に乗車。
40_202203080814084a5.jpg

41_20220308081409a71.jpg

43_20220308081658d1e.jpg

会津盆地の北の縁を周回するように、西会津町の野沢駅で下車。
44_20220308081700cd4.jpg

46_20220308081703037.jpg

45_202203080817011a1.jpg

今宵の宿は十一塩屋
47_20220308081704859.jpg

51_20220308081710e8c.jpg

まさに駅前旅館でして、昨年、野沢駅で長時間停車した際に駅前を散歩してたまたま見つけたのですが、グーグルマップでは「現役」とのよし。
ならばと、前日に電話してみたところ2食付きで泊れるとのこと。

お仕事ですか?

と問われましたので、どちらかというえばビジネス旅館の性格が強いのかもしれません。

館内は昭和30年代の雰囲気。障子一枚を隔てた鍵のない和室の寝室。
48_202203080817062b1.jpg

49_20220308081707628.jpg
配線むき出しの廊下の天井

時代が止まったような古い昭和レトロな旅館に大満足であります。


しかも特筆すべきは料理。
50_202203080817095af.jpg
決して華美ではありませんが、どれもこれも手の込んだ美味しい家庭料理でして、日本旅館にありがちな(?)見た目と皿数を稼ぐための魚の刺身が出てこなかったのもまた好印象。


朝食もまたしかり
52_20220308081712841.jpg

これで一体いくらなのかというと、税込み7450円。

ここ数年来では最もハイコスパなお宿さんでありました。

50代後半とおぼしきおかみさんは、大変控えめで口数のすくない、少し不器用な感じな印象の火となるも、実に可愛らしい方。
リピート間違いなしです(^^)


十一塩屋 1泊2食7450円(令和4年3月現在)

おススメです。



カテゴリー