fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
野反湖ハイク申し込み開始
春から秋にかけてのイベントはすでにブログにアップしていますが、お待たせしました!


野反湖ハイク

についても、楽天トラベルでの販売を開始いたしました。

1_202204050724447dc.jpg

10月22日(土)宿泊、23日開催となります。

なお、23日(日)は休館となりますので連泊はできません。悪しからずご了承ください。

お申し込みはこちらからどうぞ

==========


【追記】

そんなことをアナウンスしましたところ、 おかげさまで即満席となりましたので、平日コースを追加しました。
ご希望の方、お早めにお申し込みください。 なお、最少催行人員は3名さまです。


こちらからお申し込みください。



スポンサーサイト



瀬戸内 安芸灘とびしま海道&ゆめしま海道 100kmあるき 【第1日】
2022年秋開催予定の

瀬戸内 安芸灘とびしま海道&ゆめしま海道あるき

4月19日時点で5名様のエントリーをいただいています。

行程の詳細を今回の下見、ならびに過去に出かけた時の写真もおりまぜながらご案内いたします。


【第一日】11月23日(水) 歩行距離 16.6km
1a_2022041917253639b.jpg


呉線仁方駅集合は 8:30 を予定しています。
呉駅から電車で15分ほどで到着します。
14_20220419172721156.jpg

仁方からはしばらく国道沿いを行き、3kmほど歩きますと、安芸灘大橋へさしかかります。
とびしま海道を構成するつり橋の中では最大規模となります。
海面上の高さも最大で、眺めは抜群です。
1b_20220419173144ac7.jpg

橋を渡り終えるとそこは下蒲刈島。振り返ると安芸灘大橋。
1c_20220419173145fc5.jpg

下蒲刈島は人口約1400人ほどののどかな島ですが、
江戸時代から潮待ち、風待ちの船が立ち寄る海上交通の要所として栄え、朝鮮通信使の一行や参勤交代する、西国大名も立ち寄ったという、由緒正しい島のなのだそうです。

それゆえに、武家屋敷その他見どころも多く、そんなスポットを横目に見ながら、観光の目抜き通りを通り抜けていきます。
1b_20220419173934cb6.jpg

下蒲刈島を過ぎると上蒲刈島へ。島の北側の海岸をたどり、比較的車の往来の少ない道を行きます。
1c_20220419174346d8d.jpg

1b_202204191743457f1.jpg

宿泊は民宿かつら亭
1c_20220419182542d80.jpg

料理料理屋が本業の民宿でして、それゆえに部屋の作りはシンプルそのもの。ですが、料理はこの通りで期待を裏切りません。
1a_20220419182540022.jpg

海の見える一面ガラス張りのお座敷席でいただきます。
1b_20220419182541a65.jpg




瀬戸内 安芸灘とびしま海道&ゆめしま海道 100kmあるき 【第2日】
【DAY2】 上蒲刈島~大崎下島 御手洗 20.2km
1a_20220420134112e97.jpg

二日目は20kmを少し超える位の歩行になります。
上蒲刈島から終始右手に海を眺めながらののんびり歩きです。 

16_202204201343465fe.jpg

17_20220420134347c89.jpg

18_20220420134348970.jpg

19_202204201343504e1.jpg

昼食は、豊島の市街地にあるお好み焼き屋さんかカフェレストランで予定しています。
15_20210413192653cfa.jpg


と、そこはお年寄りの社交場と化した小さな食堂。
12_2021041319264714e.jpg

感動的でありました。
お好み焼きと食後の珈琲がついて650円。
13_20210413192650220.jpg

店の外には「もらって帰ってください」のミカン箱。  いかにもみかんの産地らしいですね。
14_20210413192651bf5.jpg

店を出ると、その先に目を引く商業施設。カフェのようです。
お腹いっぱいでしたが、こちらも偵察。

食事メニューとしてはピザとカレーの2種ですが、いずれもこだわりの品らしく、カレーに至ってはレトルト化して販売も行われている牛すじカレー。

16_20210413192653c71.jpg

注文してみました。
19_202104131950263dd.jpg

カレー好きの私にもしっかりと心に刺さりました。(^^)

60半ばと思しきおかみさんが、とても明るく親切でして、それだけでも立ち寄る価値あり。
食後のデザート、カフェメニューも充実していますので、11月はこちらにしようかなと。

物販も充実しているうえに、観光情報も。
さらに薬店でもありまして、足が痛くなった時などに助け舟になってくれそうな「塗るロキソニン」なども扱っているそうです。

17_20210413195021563.jpg

18_202104131950258f6.jpg

豊島から大崎下島へ
8_2021041319263927f.jpg

豊島はちいさい島ながら、ほかの島と違い漁業が盛んなようです。
漁船がたくさん並びます。
9_202104131926460ce.jpg


豊島を後にして、次に上陸するのは大崎下島。目指す集落は御手洗であります。

3_20210413192629cff.jpg

4_20210413192634c4d.jpg


御手洗はJR西日本の「おとなび」のCMでも大々的に登場しています。

良いところですよ。

大長の入り江にはミカンを運ぶ「農船」がずらりと並びます。
漁船のようですが、実はそうではないんですね。
7_20210413192635e84.jpg

この島では2泊します。
大変みどころの多い島でして、中でも国の重要伝統的建造物保存地区に指定された御手洗地区のど真ん中にある宿に泊まりますので、やはり1泊ではもったいないのです。


カテゴリー