fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
新潟から立科白樺高原への大移動
やはり朝の遅いゲストハウス、スタッフの姿はなく、誰にも気づかれない中の出発となりました。

ワケもなく新日本海フェリーターミナルに立ち寄り
1a_20220702132111d05.jpg

そこからはひたすら海沿いを走り無休憩で上越まで走りましたが、気温上昇で給水休憩と給油。
妙高高原前後は標高もたかくいったん汗はやみましたが、長野市への下りで一気に暑くなり豊野のコンビニで給水。
さらに菅平を越えた先の上田では気温34.5度と酷暑のためまたまた給水。

そしてビーナスラインに入り最高地点。
1_202207021321101a1.jpg

酸素が薄くなり、標高1700mを越えると、スパークプラグの汚れもあいまってか、エンジンが気持ちよく回りません。
停車しアイドリング状態にすると5秒でエンジンがストップしてしまいます。

本来ならばあちこち立ち寄ってみたかったのですが、エンジンが不調ではそんな気にもならず、先を急ぐことにして向かったのは白樺湖湖畔の温泉「すずらんの湯」

以前は茶色い鉄泉でしたが、源泉が変わった模様で、強アルカリの単純泉に。
茅野一帯に多く見られるお湯でありました。

そして17時半ころ到着したのは、今宵の宿は立科白樺高原ユースホステル。
3_20220702132114b46.jpg

私が開業前に修行でお世話になった場所であり、そのマネージャーは現在、日本ユースホステル協会理事長も兼務しています。
2人で食卓を囲み、美味しい蓼科牛をご馳走になりました。

館内外は当時のままほぼ変わらない姿ですが、周囲の商業施設はだいぶ様変わりしていました。
24年の年月は嘘をつきませんね。



スポンサーサイト



コロボックルヒュッテ
一泊した後向かったのは、霧ヶ峰のコロボックルヒュッテ。
存在そのものは知ってはいたものの、これまで一度も足を運んだことがなく、この日初訪問となりました。
2_20220702134501458.jpg

4_202207021345042bb.jpg



1956年にOPENした老舗中の老舗の山小屋で、併設のレストラン棟で立ち寄りカフェを営業しています。

牧歌的な霧ヶ峰の雰囲気に溶け込む、実に私好みのカフェ。

年輪を重ねたものにしか出来ない、深みと重み。
刻まれた年月の分、魅力が増していく、典型のようなカフェです。
3_20220702134502f1c.jpg

1_20220702135041b1d.jpg



屋外席でまったりと過ごしながら、ボルシチ+パン+サイフォン珈琲セット(1350円)を注文。
2_20220702135042589.jpg

高原の風に吹かれながらいただく朝食は最高でありました。
6_20220702134507b6a.jpg

7_20220702134508d9e.jpg



白馬から糸魚川へ
昨日は家族でドライブに出かけました。

まずは白馬。
1_2022070409500790f.jpeg

久しぶりに出かけましたが、冬一辺倒からオールシーズン山岳リゾートへ変身した感があります。

スノーピークが展開するグランピング場と併設されるスタバ。
8_202207040950167a9.jpg


みんなスタバが大好きです(^^)


18年ぶりにジャンプ競技場を見学しました。
7_20220704095015aac.jpg

意外とみんな高所恐怖症でした。ワタシ以外。
6_20220704095013c70.jpg


その後山を下り、糸魚川のフォッサマグナミュージアムへ。
昨秋にブラタモリで紹介されてから、大人気となった模様です。
9_20220704095019d19.jpg
鉱物好きにはたまらないと思います。


駅構内の鉄道ミュージアム。
5_2022070409501247f.jpg

4_2022070409501083c.jpg

3_20220704095009896.jpg

1_20220704095346a91.jpg


本物のキハ52と、トワイライトエクスプレスのスロネフのモックアップガイチオシですが、人気の的は鉄道模型ジオラマ。

常に空調効いているここでは梅雨時期の線路保守についてもあまり気にならない模様で、夏場の湿気対策に頭を悩ます我が家にとっては実にウラヤマシイ限りであります。
2_202207040950087f7.jpg


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


 

カテゴリー