fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
スキー場はグリーンシーズンで稼げ
スキー場は夏で儲けろで一躍有名になった岩岳マウンテンリゾート社長著のいま話題の本。
3_20221203211102ac5.jpg

実はウチの理念と非常に共通していまして、当宿の2000年の開業以降、最初の10年くらいは最繁忙期は冬ではなくて8月でありました。
色々なイベントについてもグリーンシーズンに力が入っていまして、冬よりも多様なゲストで賑わう感覚でもあります。

本書の中においても、また上記リンクの記事でも述べられているこのくだり。

2_202212032110596fb.jpg

スキー場名は伏せられていますが、まさに木島平スキー場のことを指しています。

木島平スキー場はこの20年、とにかく安さを売りにしていました。
逆に言うなら、

わざわざ行くほどの価値はないけれど、安くしておくから来てね

のスタンスを貫いていました。


子供無料(これはすでに廃止)
子供30分スキーレッスン無料
シニアは50歳から

こどもを無料にしたとたん、スキースクールが大混雑し、ファミリーコースには20年来見たことのないような長い行列が出来て実に辟易しました。

木島平スキー場は第三セクターゆえに、自治体や議員の顔を伺いながらの経営に陥りがちです。
ローカルな身内だけでスタッフを固めてしまっていますので、外からの斬新な視点にも欠け長期的視野に立った先行投資もできません。
どうしても値下げによる来場者数稼ぎに終始してしまいがちでした。

そんな悪循環が続いたからゆえの今回の経営権譲渡なのですが。。。。


この記事にも書かれていますが、


値上げしたらよそに取られてしまうかも
正価で買ってくれる人にさえ安売りしてしまう


そんな長きにわたってつづいた商習慣はスキー業界に限らず、日本のあらゆる産業に共通していることだと思われ、この本はスキー業界にとどまらず、あらゆる商売に携わる人が読むべき本ではないかと思われます。

幸い木島平スキー場は経営権を湘南美容クリニックに譲渡しました。
新会社の意向で、今期あらたな取り組みとして


●リフト券のIC化
改札ゲートは奥伊吹スキー場が昨季まで使用していたものを払い下げを受けたそうです。
●山頂コースの再開
毎日OPENされるかどうかは未定ですが(もう12月なのにいろいろとすり合わせが大変なようです)
●リフト券値上げ 3800円→4300円

そんなところです。

そんな訳でリフト券は宿での販売は行われません。お客様にて各自スキー場チケットカウンターにてお求めください。


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE





新潟へ
この日は新潟遠征。

クルマではなく、鉄道で行きます。
13_20221203222937c5b.jpg

飯山駅から始発の新幹線に乗り、上越妙高へ移動し、そこから新潟行きの特急しらゆき。
14_20221203222938aac.jpg

日本海岸を北上
15_20221203222941ab3.jpg

例年よりも冬将軍の南下は遅れ気味で、豪雪地帯の柏崎~長岡においてもまた銀世界ではありませんでした。

いつも述べていますが、特急とはいえ、アルミ合金製の軽量車両は遮音性が今一つでして、かつての485系に比べると貫禄がありません。

新潟には9:30に到着。すっかり姿を変えた新潟万代口駅ビルに時代の流れを感じます。

こんな時代が懐かしいですね。
16_20221203223617c64.jpg





↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE




長野でソースカツどん
この日はチョット用事がありまして、長野駅前へ。移動の足は軽トラです。
1_20221202202809126.jpg

10時から13時まで東口のとある場所に滞在したのち、遅めの昼を明治屋のソースカツどん。
10_202212022028199ca.jpg

会津若松にも同じような甘いソースをからめたかつ丼が名物の店がありますが、どちらかといえば私はこちらが好み。
4_20221202202810583.jpg

7_20221202202814334.jpg

キャベツもたっぷりですが、時節柄硬い食感で、春キャベツのようなジューシーさはありません。
ソースカツどんとはいえやはり旬は春といえるかもしれません。
8_2022120220281620d.jpg

かつ丼自体はとても美味しいので満足しましたよ!

その後上信越道を経て木島平へ。
11_202212022028205ea.jpg
無線機は軽トラに常時搭載。
海岸近くを行くときはマリンVHF、空港近くではエアバンド。
アマチュア無線局免状は11月29日に申請受諾されまして、近日中に開局予定です。
昔のように433MHZ, 144MHZ帯で傍受していてもなかなかCQ出している人には巡り合えませんが。。。。

軽トラで高速道路を走ると、まだあの長い旅の途中のような錯覚に陥ります。
やはり軽トラは最高であります!


●2023年のイベントをアップしました。*今後追加、変更することもあります



↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE




カテゴリー