fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
遅ればせながらあけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年の元日はもの凄い雪に見舞われましたが、今年は3年前並みとはいわないまでも、例年に比べるとかなり雪の少ない年始となっています。

昨年
1a1_20230103201700ea6.jpg


今年
1a_20230103201659a2d.jpg

昨夜からの降雪は多少の積雪をもたらしましたが、まだまだ本領発揮には程遠い感じ。
1a1a_20230103201702d1f.jpg

1a1a1_20230103201704e8f.jpg

1a1a1a_20230103201705cfe.jpg

そろそろ大雪警報が期待されるところではあります。


スポンサーサイト



あと2日で正月休み
12月28日にはじまった年末年始繁忙期間もあと2日を残すのみとなりました。
1ar.jpg

いわゆる「行動制限」のないはじめての冬となり、昨年、一昨年に比べると忙しい日々が続き、実に有難い限りであります。
全国旅行支援には参画していませんが、それでも多くのゲストにお越しいただき、このままイイ冬が過ぎていくことを祈るばかり。
1ae.jpg

1a1_20230107104036b60.jpg

12月20日頃に日本海側を襲った大雪以降、中野飯山地区にはさほどの大雪に見舞われることなく、落ち着いた日々。
大雪警報はまだ一度も発令されていません。

全体的に気温は高めで推移しており、地温が下がらず2月~3月以降のゲレンデコンディションが気になるところ。


とはいえ、1月のオンハンドはすでに昨年実績を上回っており、盛況の予感です。
ご予約は楽天トラベルまたはお電話にてお願いいたします。
1a_20230107104035ce9.jpg


そんな我が家。
この3連休が明けたら、ほんのわずかの正月休みとなります。

スキー場レストラン考
昔からスキー場の食堂は高い、まずい、量が少ないの三拍子で語られることが多かったです。

世の中あらゆる分野において進化することが当たり前。
市中に存在するレストランでも同様で、20年前のファミレスと今のファミレスを比べれば確実に今の方がレベルが高いものです。

スキー場においても同じでして、昭和時代のレストランと今のものではかなり違います。
ですが、市中のレストランと異なるのは、進化しないまま旧態依然としたスタイルと品質のまま今日に至っている店が少なくありません。

私が子供の頃は高速道路のサービスエリアのレストランはマズイとの先入観が非常に強かったものですが、今ではそんなことを言う人はまずいません。
道の駅もしかりです。

ロードサイドの休憩施設は年々レベルが上がってきて、それは一種のアミューズメント施設へと変貌を遂げたところも少なくありません。

スキー場レストランは、残念ながらそれれらの進化の度合いと比べるとかなり遅れているというのが正直なところではないでしょうか。

もともと同じ時間帯に集中する大量の客をさばくために、作り置きのできるメニューが中心で、今も昔もゲレ食の王道はカレーです。

スキー場とは異なりますが、離島のカフェに行って必ず見かけるのがカレーなのは、作り置きして冷凍さえいればお客の入りに合わせていくらでも柔軟な対応が可能だからです。


確かにカレーは簡単に提供できますが、こんにちの高級レトルトカレーや、大阪のスパイスカレーブームにより、日本人のカレーに対する味覚センスは格段にレベルが上がっています。
いかにも市販の格安ルーで作りました!的なカレーはすぐに見透かされて悪評が広まります。

品質のレベルが上がるにつれて消費者の舌も肥えますのでそのあたりも事業者は十分な配慮が求められます。


やはりこれからは原価率云々を語るのではなく、付加価値率を訴求する時代かもしれません。

たとえば


良くない例

●カツカレー 1500円
【原材料】
業務スーパーの業務用(1kg)バーモントカレー
業務用スーパーのとんかつ
業務スーパーの10KG2800円の下等米
炒めた玉ねぎはあまりつかわない。



いい例
●プレミアムカツカレー 2000円
業務用スーパーの業務用カレーを使いつつ、複数のスパイスを追加調合、炒めたジンジャー、ニンニクをブレンド
隠し味にビーフシチュールー
米は10KG3800円の長野コシヒカリ
みゆきポークを使った生パン粉のを自家製とんかつ
ソテードオニオンを大量使用

コストと手間はかかりますが、コスト以上の付加価値率を上乗せして値付けすることが可能です。

世の中あらゆる外食提供物は能書きと雰囲気によって6割以上の印象が決まるものです。
そこに確かな味が備わっていれば、満足度は飛躍的に上昇します。

1AW.jpeg

よく「冷凍モノはイケナイ」とか、「冷凍ものとは思えない逸品」云々などという人がいますが、正直なところ、冷凍ものがイケナイというのではなく、それをそのまま提供し、安物と感じさせることがイケナイのだと私は思います。
大手のケーキーカーが作るクリームたっぷりのケーキですら、工場から冷凍で店舗に配送され、そこで解凍、販売されています。


往々にして「自家製=手作り=優れている」という概念が幅を利かせますが、決してそうではありません。

何でもかんでも自家製がイイというのであれば、コメも脂も、野菜も全部自家栽培し、肉は家畜を飼ってそれを食肉に加工すればいいと思うのですが、そんな技術や時間がないので、すでに完成されたコメ、野菜。肉を買ってくるわけです。

自家焙煎珈琲といえば美味しく聞こえますが、決してそのすべてが優れているとは限りません。


営業用に使用される料理は、多くの場合、市中に出回る、豊富な加工食品を利用しつつ、ひと手間加えることによって、それは紛れもない手作りかつ唯一無二の料理に仕上がるのです。



長らく日本は価値のない物を安く売ることも良しとする慣習に支配されてきました。
ですが、スキー場が乱立し競争が激化、コロナを経験したいま、知恵を絞り工夫を凝らし、本気で出してイイものを適価で売るというスタンスが求められている時代を迎えているような気がします。

カテゴリー