|
 |
|
FC2ブログランキング |
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!
|
|
 |
|

「感謝」「感動」「労い」「敬意」「応援」はうまく使い分けたいと思う件 |
宿を経営していると、しばしばお客さんから嬉しい言葉を掛けられます。
一番嬉しい言葉をいくつかあげるとすると
また来ます。 次回は友人連れてきます ご飯とても美味しかったです
これらは本当に嬉しいものです。
自分が宿泊者としてどこかの宿に泊まった時の経験からすると、帰り際のこのような言動は、 本当に満足したときでなければ発せられることはないと思うからです。
仕事をしたことに対する高い評価を得られたと、実に幸福な気分になります。
そのいっぽうで時々
美味しいご飯を作ってくれた宿主さんに感謝!
と言ってくださる方がいらっしゃいますが、 美味しいご飯を作るのは、頂いたお金の対価として果たすべき宿主の責務&義務であり仕事です。 やって当たり前のことなのです。
なので、通常のサービスに対しては「感謝」の言葉よりも「感動」の言葉のほうが自然、かつ数段嬉しいものです。
病気で救急外来にお客さんをお送りしたとか、リクエストにより通常の時間よりも早く朝ご飯を提供したなどといった、イレギュラーな対応の場合は、「感動」よりも「感謝」がより自然かと。
そんなことを考えていた矢先、先日帰省した大阪のとある駅前で3年前に掲げられたと思われるこんなニュアンスの横断幕がそのまま残っていました。

あの時はとにかく毒性の強い謎のコロナに翻弄された日々で、各自治体や公共団体が一斉に医療従事者に謝意を表そうと打って出ました。
しかしそれに違和感を唱える人も少なくはありませんでした。
確かに医療従事者のコロナ対応は壮絶を極めるものだったと察せられます。しかし、本来表すべき念は「感謝」ではなく、「労い」であったり、「敬意」、そして応援する気持ちであるべきです。
例えば、自らが病に倒れ手術を受けたとします。 執刀医に対しては、心からの「謝意」を表すでしょう。 ですが、広い社会の中で従事不特定多数の人に対してはやはり「お疲れ様です」「ご苦労様です」といったねぎらいの念が優先だと考えられます。
こうした全体主義に警鐘を鳴らす人もいて、たとえばとある自治体ではこんな投書と返答がネットで公開されています。
======
先日XXX市の教育長が主導となって、市内の全小中学校で一斉に医療従事者に対して感謝の拍手をする。という事が行われましたね。 話が長くならないようにしますと、いかなる一見真っ当な理由であれ、このような全体主義的な行いは特に教育の現場で起こってはならないと思います。感謝して拍手したいのであれば、個人がそれぞれすればよい話です。それに対して現場で議論が起きたのでしょうか?子どもたちの学びになったのでしょうか。上からの意見には問答無用に従うというような事があってはならないと思います。 このような事がXXXで起こらないことを願います。
回答内容 回答日
令和2年6月27日
回答者
学校教育課学校教育係
内容
XXX町子どもの権利に関する条例では、町及び町民は、子どもの権利を尊重し、その権利の保障に努めるものとし、子どもは、その権利を知り保障される中で、豊かな人間性を養うことにより、自らを律し、主体的に判断して自分らしく生きることを支援されることを理念としています。
この条例の理念に基づき、ご意見にありました医療従事者への感謝の表現方法等について、XXX町教育委員会としても、各学校に対して、一斉一律の協力要請を行う考えはございません。
XXX町教育委員会としましては、本条例やXXX町教育大綱、教育振興基本計画の理念に則り、ふるさとへの愛着と誇りをもち、自分の夢や目標の実現に向けて挑戦し、規範意識や思いやりの心を持ち、様々な分野で活躍する人を育む施策に取り組んでまいります。
=======
謝意を述べるのは自由ですが、上記の通り、謝意ではなくねぎらいではないのか?と思う人もたくさんいる中で、このような疑問が投げかけられたのだと思われます。
そもそも前線で奮闘するのはあらゆる労働者であり、みながそれぞれで重要な役割を担っています。 給料が上がらないと嘆きつつも、長時間労働に耐えるあらゆる分野の人が社会を支えています。
本来自由主義国のハズの日本ですが、何かにつけて同調圧力による言論の自由や行動の自由が奪われ、事なかれ主義に陥りがちなのは否めません。
でも、せめて「感謝」「感動」「労い」「敬意」「応援」はうまく使い分けたいと思うのですよネ。
【お知らせ】 4月28日までは春季休館となります。 所用で宿主が木島平に不在となります関係で、この間の予約受付は楽天トラベルでのみ承ります。
 にほんブログ村 ↑↑↑↑↑↑ ★ブログランキングに参加中★ 貴方のひと押しが励みになります!
北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
*11月開催予定のスペイン巡礼募集は4月1日~30日迄の1ケ月限定
|

廉価版温泉旅館の実力 |
この日宿泊したのは全国で経営の悪化した温泉旅館を買い取り「居抜き開業」を手掛ける湯快リゾートグループが経営する温泉宿です。 2009年に前身となるホテルが倒産に追い込まれ、その後同社によって再生、再開を果たしました。

平日1泊2食がわずか7700円という超破格値。
温泉旅館のバイキングはどちらかといえば「安かろう悪かろう」的なものが多く、こちらも同様の内容かと予想していましたが、それは杞憂に終わりました。
ここ10年で泊まったバイキング形式の温泉旅館では圧倒的コスパと断言できます。
値段が安いので、たとえば刺身はまぐろの赤身のみで寂しい感じもしましたが、その他料理の品数はなかなか目を見張るものがあります。 野菜など、業務用冷凍製品を多用してはいるものの、調理味付けは総料理長のもと行われているものと察せられます。 3年前に乗船した太平洋フェリーのバイキングがほぼ出来合いの業務用食材のオンパレードだったのと比べると、調理&加工プロセスに料理人の意気込みが感じられます。
少なくとも、神戸物産が経営しているワールドブッフェよりも格上と感じました。
一般消費者は往々にして冷凍ものを格下に見たり、業務用食材をイマイチ良くないものとして捉えがちですが、実は全くそんなことはありません。 業務用冷凍野菜もかつてのような「シナシナ」食感のものは影を潜め、まるで生野菜からの加工かのような食感が再現されています。 スクランブルエッグもまた、15~20年ほど前までは、妙にドロドロな美味しくないものが主流でしたが、それもココ10年ほどで大きく改善されています。
例えばトマトソースを一から手作りしているといえば確かにイメージはいいのですが、業務用の加工済みトマトソースと比べて優れているかと言えば必ずしもそうとは言えません。 重要なのは、ひと手間加えることにあります。
何でもかんでも手作りが素晴らしいというのなら、鶏肉もひよこから育てて自らが食肉加工すべきですし、コメも一から栽培すべきです。市販のみそはイマイチで、自家製みそで作った味噌汁が最高の一杯ということになります。 カレーも市販のルーで作ったものは、スパイスから調合してつくったものより劣るということになります。
しかし実際はそうではなく、多くの料理人はそれぞれの分野で高い技術をもつ加工者によって生み出された一次&二次加工品を仕入れ、そこにオリジナルのプロセスを加えて完成品に仕上げているのです。
そんな意味で、金波荘は、安い食材を使いつつ、料理人のひと手間が加えられたそのセンスが光る、実にお値打ちな温泉旅館なのでありました。
能登島の景色と内湾を見通す「インフィニティ風呂」もまた秀逸。
イイですよ。ココ。(^^)
 
【お知らせ】 4月28日までは春季休館となります。 所用で宿主が木島平に不在となります関係で、この間の予約受付は楽天トラベルでのみ承ります。
 にほんブログ村 ↑↑↑↑↑↑ ★ブログランキングに参加中★ 貴方のひと押しが励みになります!
北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
*11月開催予定のスペイン巡礼募集は4月1日~30日迄の1ケ月限定
|
|
|
|