fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
諏訪へ
お盆までの期間は意外に閑散期で、平日はユースホステル部門については「ノーゲスト」のことも少なくありません。

日曜日はログハウスの掃除を済ませて、諏訪の富士見に行ってきました。
2_202308011128055ff.jpg

3_2023080111280753d.jpg


標高1000mを超える冷涼な地。
日中は断熱の低い古い平屋の特性も相まってメチャクチャ暑いのですが、陽が沈めば木島平とは全く異なる冷気があたりを支配します。
1_20230801112804d8d.jpg


翌日は上諏訪近くの「えびす屋」に立ち寄ってワカサギの唐揚げを購入。
3_20230801113103dae.jpg


5_20230801112810d8e.jpg




その後下諏訪の下社春宮前の「新鶴」で、塩羊羹その他和菓子を買い求めました。
それにしてもココのこしあんは絶品です。なめらかな舌触り、余計な水あめ類を加えない、純粋無垢な上品なこしあん。
6_2023080111281161e.jpg

その技術が各種和菓子はもちろん、名物塩羊羹にも存分に生かされています。

他所とはちょっと違う絶品和菓子店であります。





スポンサーサイト



敦賀弾丸ドライブ
体験乗船プログラムに参加する春花を乗船地に送り届けるため、家族で敦賀へ弾丸ドライブしてきました。

ログハウス掃除後、高速道で日本海沿岸を南下。徳光PA隣接の温泉施設で入浴。
7_20230803201435c02.jpg

尼御前SAで早めの夕食、その後三国港を経て越前海岸
8_2023080320143609c.jpg

ちょうど敦賀行きの新日本海フェリー「すいせん」と近海郵船のRORO船が夕日をバックに並走、船速の早い「すいせん」が追い越していきました。
5_202308032014327cd.jpg

6_2023080320143358f.jpg


20:30に敦賀駅前で春花と別れ、私たちは岸壁でしばらく仮眠。
23:30にすいせんが出航
1_20230803201427aa4.jpg

その後近海郵船が01:00にほくとが出航、見送りました。
2_20230803201430f7e.jpg


さて。

ふざけたことが好きな私たち夫婦。

そのまま木島平に帰るのも面白くないと、船舶追跡アプリを併用しながら、日本海沿岸を北上する船を追跡することにしました。
時間は深夜1:30で普段22時位には就寝してしまう癖のついたオヤジにはなかなか厳しいものがありますが、メガシャキとエナジードリンクを仕入れて眠気対策を施し、北陸道を北上。
3時頃、徳光PAで1時間仮眠、本船がほぼ同緯度の沖合を北上中なのを確認し、さらに北上、金沢東ICでのと里山海道に入り、最も沿岸に近づく志賀町赤崎で船を待ち受けました。
3_202308032021157ad.jpg


海抜ゼロだと水平線は17km先が見えているそうですが、FINDSHIPによると沿岸からのほくとまでの距離は約22km。
なので、理論上は船全体の姿は水平線下に隠れています。

最初は姿を確認できなかったものの、暫くしてファンネル、跳ね上げられたランプゲートが水平線上に姿を現し、やがて居住区全体が視界に。
スマホを双眼鏡接岸部に押し付けて撮影
1a_202308032025491cb.jpg


少し高い場所に移動して遠ざかる本船を確認。
1_202308032021115bb.jpg

上越にたどり着いたころには新潟沖200km、佐渡相川からもはるか100km彼方に位置していました。
2_202308032021120c0.jpg

ほぼ徹夜の敦賀弾丸ドライブ。
疲労困憊でありましたが、なかなか面白い「大旅行」でありました。





行列が行列を呼ぶもろこし露店
今日はトウモロコシ食べ放題フェアでしたので、久しぶりに信濃町へ買い出し遠征に出かけました。
が。コロナを経て通称「モロコシ街道」の混雑がとんでもないことになっていたのです。

以前も8月第一土曜日に同様のモロコシフェアを開催していて、土曜日午前中にふらりと買いに出かけることがしばしば。

ですが、今日は別世界に居るかの如く、想像を絶する人だかりに言葉を失いました。
8_20230805220627beb.jpg


たとえば人気のケーキ屋の人気商品はそこでしか買えないものであり、行列ができるのもわかります。
しかしモロコシは農産物であり、特定の農家のものが特別味が違うなどということはありません。(多少の違いはあったとしても)

なので、行列をつくってまで買い求める理由はあまり見当たりません。

ですが、ココは違っています。



人が人を呼ぶ。
ソーシャルメディアでインフルエンサーが話題にした可能性もあります。

とりあえず行列に加わることで達成感を味わう、そんな人間の心理が垣間見られます。


向かいの露店はこの通り行列にはなっていません。
4_20230805220622457.jpg

農家の設営する露店は少し値段が高めですが、道の駅に代表される集合売店は多少安く買えます。
とはいえ、コロナ前の1本100円などというシロモノはすでに過去のものであり、どんなに安くてもB級品で1本180円。
高ければ300円のものも並んでいます。

でも、遠方から来た人にとって見れば本場の極上モロコシが1本300円なんぞ、特別高いものでもなさそうです。


とにかく驚きに満ちた買い出しでありました。
5_20230805220624714.jpg



カテゴリー