fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
新井から村上 8/31
夏のシーズン後の恒例・荘内旅に出てきました。

まずは新井駅に出向いて、えちごツーデーパスを買い求めます。
2日間でトキメキ鉄道の妙高高原から市振、さらに新潟山形県境の府屋までが乗り放題となる夢のようなフリーパス。
1_20230902114009d27.jpg

横に長い新潟県を縦横に旅するにはサイコーの相棒なのであります。

今回の旅の始まりは二本木駅。
数年前にトキ鉄により補修が行われ、鉄道文化遺産に指定されました。
3_20230902114016f64.jpg


豪雪地帯ならではの雪囲いを施した地下覆道と昭和初期に建てられた木造駅舎が実に素晴らしいのです。
2_20230902114015b8b.jpg

4_20230902114018701.jpg

JRのままだったら間違いなく「老朽化」を理由にヘンテコな駅舎に作り替えられてしまったはずです。

まるで篠ノ井線の明科駅のように

原形 
1a1_20230902114012ed1.jpg

プチリニューアル後
1a1a_202309021140159cc.jpg

昨年建て替え後
1a_20230902114012230.jpg

リニューアルの時点で、張りぼてに覆われた外壁(飾り)が、すでにバランスを崩してしまっており、チョット痛々しいものがありました。


東京駅丸の内駅舎は、あんなにまで必死になって原形の姿を再現したというのに、地方駅舎はこのざまです。


そんな素敵な二本木始発の直江津行き普通列車。
5_2023090211401959d.jpg

新井駅で特急しらゆきに乗り換え
6_20230902114021298.jpg


旅のお供はカップ酒。
7_20230902114022fdb.jpg
昨年4月あたりから、乗り鉄するときは昼飯代わりにおつまみと酒をチビチビやるの機会が多くなりました。
50代なかばにしてようやく日本酒の旨さを理解できる舌が装備されたということでしょうか(^^)

新潟でいなほに乗り換え、村上駅で下車しました。
8_20230902114024ee7.jpg

岩船港までは「きらきら日本海パス」で路線バスに乗ることができます。

鮮魚センター前で下車して、20分ほど歩きました。
村上のこの日の最高気温は36度越えで、体に毒な暑さでありました。
9_20230902114025119.jpg

10_20230902114027870.jpg






スポンサーサイト



宿のとれない粟島
出航時間は15:15。下車したバス停が手前過ぎて、急ぎ足で歩いた結果、港に着いたのは15分前でした。
2_20230902210718ca5.jpg

2019年に就航したばかりの新造船は総トン数600トン余りの小型フェリー。
ただし、観光客が島に自家用車を持ち込むことはできません。
カーフェリーと呼ぶと一般乗客でも車で乗船可能な印象を与えてしまう理由からか、ここでは「普通船フェリー」と呼んでいます。
11_20230902211058f0a.jpg


実は2日前に宿を予約したのですが、宿確保には大変苦労しました。

OTAに出しているところがまったくないので、基本は電話。しかし10軒以上かけて

応答なし 4軒
満員 1軒
病院通いのため不可 2軒
その日は休み 3軒

の結果。

らちが明かないので、観光協会に電話して斡旋をお願いするも

どこも満員で泊まれないと思います

とのまったくつれない返事。

訪島はあきらめようかと思いがよぎったその次の電話(11軒目)に港すぐ近くの旅館の予約が取れました。


1時間30分の航海は波もなく至って快適。
15_20230902210346f9b.jpg

1a_20230902210343723.jpg

16_20230902210531379.jpg


港では宿の若おかみさんが出迎えてくれ、無事チェックインとなりました。
1_20230902211234b6a.jpg

粟島雑感
粟島には民宿が数多く軒を連ねます。
しかし協定によって価格が決められていて、1泊2食の料金は民宿が8800円(税込み)、旅館が10000円。
抜け駆けは許されないということなのでしょうか。

やっとの思いで予約できたのは「旅館」。
1a1a_20230903094405097.jpg

17_202309030943142c3.jpg


まだ40台とおぼしき若い息子夫婦が取り仕切っていると思われ、島内では数少ないウェブサイトをもつお宿にして、電話の応対がよかったお宿さんでありました。

料理はこんな感じ。
1_20230903094404d88.jpg

3_20230903094408405.jpg

2_20230903094408ec2.jpg

4_20230903094409fc6.jpg

5_20230903094411f3d.jpg

6_2023090309441349d.jpg

7_202309030944146f8.jpg


粟島浦村を構成する人口330人の島の主産業は漁業と観光。
電気は島内の火力発電所(重油燃料)で賄われますが、興味深いことに、その発電所が港正面の一等地に鎮座しています。

人口330人の孤島の集落は古い集落をイメージしていましたが、新しくはないにしても、どれも昭和40年代~50年代に建てられたと思われるモルタル壁の木造住宅。ほぼエアコンは装備されていないように見えます。
23_20230903094415642.jpg

24_20230903094417e7b.jpg

佐渡や能登は日本海沿岸に見られる木造板張りの伝統様式家屋が圧倒的多数を占めているのと比べるとちょっと拍子抜けです。
同じことが酒田の飛島にもいえますが、飛島の場合は集落によっては昔ながらの伝統様式民家が残されているものも見られます。

お盆以降は船便は島発が8:15、岩船発が15:15。つまり日帰りの観光ができません。
1泊で訪れるにしても、明るい時間帯での観光がほぼ不可能な運航スケジュールとなっています。

早朝散歩を楽しみました。
12_2023090309474261e.jpg

風情のある土産物店
8_20230903094738e94.jpg

9_20230903094739b25.jpg


観光協会のつれない応対といい、観光地として活性化したいのかしたくないのか、いまひとつビジョンが見えづらいようにも感じます。


カテゴリー