fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
第1部  蓮華温泉から朝日岳・朝日小屋
信越トレイルを歩くものにとって、どうしても気になる栂海新道。
今から40年以上も前に、糸魚川市在住の電気化学工業社員・小野建氏によって開かれたアルプスと海をつなぐ登山道です。

今季最大のイベントとして位置づけ、9月2日から2泊3日の行程で6名様+私の7人で行って参りました。

起床は3:30.出発は4:00.
豊田飯山ICから上信越自動車道、北陸自動車道を経由して糸魚川、国道148号線を経て蓮華温泉に着いたのが6:30でありました。

朝食の弁当を食べ、朝日に染まる朝日岳を目指してイザ出発!

CIMG6946.jpg

ここから朝日岳に向かう道は昭文社地図によると「健脚向け」となっており、休憩時間を加味して10時間程度を見ておくようにとの注釈があります。

それもそのはず、出発していきなりの下りです。

あやめ平通過 7:27 
CIMG6952.jpg
やや左手の奥に見えるのが朝日岳です。あんな先まで一日で~!?

湿原の木道を行きます。

兵馬平通過 7:36 
CIMG6957.jpg


瀬戸川の谷まで下ります。8:07
CIMG6959.jpg
ここで13分の小休止。

蓮華温泉の標高が1480m。ここが1200mですから、なんと280mも下ってきたことになります。朝日岳の頂上は2418m。標高差1210mを登らなくてはなりません。

川を渡り、ジワジワ登りに転じます。
CIMG6960.jpg

ひょうたん池通過9:19
CIMG6963.jpg


白高地沢 9:28着
CIMG6966.jpg

地図情報にはない立派な橋がかけられています。おそらく昨年か今年に架け替えられたのでしょう。
CIMG6967_20120906005132.jpg
9:40発

ここから花園三角点まで「カモシカ坂」と呼ばれる急な登りです。昭文社コースタイムによると2時間とあります。
比較的整備された階段状の道をゆっくりと上がっていきます。
木道の架け替え工事が始まるのでしょう。路肩には新しい資材が点々と積まれていました。

早朝に朝日小屋を出てきたという登山者何人かとすれ違います。

と、そこに当宿お馴染み、GORIさんと遭遇。
CIMG6968.jpg


早朝に白馬を出てきたそうです。糸魚川行きのバスに乗るためにがんばって降りてきたとのこと。
お気をつけて~!!

さらに高度を上げていきます。平坦な地がなかなかなくて、途中の坂でたびたび休憩。
CIMG6970.jpg

CIMG6971.jpg

やがて森林限界を越え、ガレ場が現れます。
CIMG6972.jpg

木道が始まる頃、尾根筋にとりつき、周囲の視界が広がります。
CIMG6973.jpg

雪倉岳が迫ってきました。
CIMG6974.jpg

花園三角点 11:22通過。
CIMG6975.jpg

その先の水場を目指してそのまま前進。水場には11:30に到着。周囲は池塘が点々としています。
CIMG6976.jpg

CIMG6977.jpg

しばらく行くと水場があります。道から20mほど入った右側です。水量はそこそこあって、非常に冷たく美味しい水です。お勧めであります。
CIMG6978.jpg

時間的にランチタイムのタイミングです。食事にすることとしました。
私はラーメン。
CIMG6980.jpg


12:08に出発。
CIMG6981.jpg

CIMG6982.jpg


その先の上り坂は、目を見張るようなお花畑に一同感激。9月のこの時期にこれほどの花が見られるとは驚きです。雪の多かったせいでしょう。
CIMG6983.jpg

CIMG6984.jpg

CIMG6985.jpg


CIMG6986.jpg


青ザク 12:36着 正面の雪倉岳が迫力です。
CIMG6987.jpg

青ザク上の登り。ガレ場が続きます。
CIMG6988.jpg

五輪の森標識 12:59通過。
CIMG6989.jpg

文字通り、五輪山山頂の直下をトラバースするように進む道です。ところどころ沢があって、ガレ場に水が沸いています。滑りやすい砂地の道や栂の森が連続します。
CIMG6998.jpg

ここでハプニングがありまして、40分ほどタイムロス。
CIMG7001.jpg


その後は、木道のゆるい登りが続き、朝日岳が次第に近づいてきます。
CIMG7002.jpg

CIMG7003.jpg

CIMG7004.jpg

朝日岳と栂海新道の分岐点・吹上のコルはもうすぐそこ!
CIMG7005_20120906075952.jpg


花園三角点から続いたお花畑は吹上のコルまで。まさに花の山・朝日岳であります。
CIMG7006.jpg

CIMG7008.jpg

CIMG7009.jpg

CIMG7010.jpg

CIMG7011.jpg

吹上のコルには15:12に到着。富山の平野も望む絶景の鞍部です。
水場(花園三角点)からコルまで3時間6分を要しました。
CIMG7013.jpg

雪倉岳のむこうには白馬岳。
CIMG7014.jpg

目指す朝日岳山頂。
CIMG7016.jpg

CIMG7017.jpg
北アルプスらしい、ガレた斜面をジグザグ登っていきます。

とがった山は五輪山。あの右麓を登ってきました。
CIMG7019_20120906081740.jpg

栂海新道方面を見たところ。ゆるい稜線上を越えていきます。
CIMG7020.jpg

CIMG7021.jpg


朝日岳山頂16:09着。
CIMG7025.jpg

コルから43分で到達しました。昭文社時間は1時間ですが、どんなにゆっくり登っても1時間はかからないでしょう。

お疲れ様!!!

山頂出発16:20 

朝日平へ向かうくだりはかなり急です。疲れもあるので、慎重にゆっくり下ります。
やがて小屋が見えてきました。
CIMG7030.jpg

あと一息。ほんの少しの登りが足かせのようになって。。。
CIMG7035.jpg


朝日小屋着 16:59
CIMG7036.jpg


玄関前のベンチにたたずむ宿泊者に拍手で迎えられ、待ちに待ったゴールです。
お疲れ様でした。

スポンサーサイト



この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


カテゴリー