fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
第三部 栂海新道をゆく1 ~朝日岳北麓の楽園地帯・吹上コルから黒岩山
いよいよ栂海新道に分け入る日がやってきました。

起床は4:15、食事は5:00。

3名様が都合により離団されることになり、3名+私の4人で海を目指すことになりました。
30人ほどいたお客さんでしたが、6時出発は最後から二番目のでした。

おかみさんの清水さんは、朝食時にそれぞれのお客さんが何処へ向かわれるかを確認しながら、それぞれのパーティーに道中の安全を呼びかけます。
ちなみに栂海新道を目指すグループは私達だけ。それほどに長く、ハードなルートなのだということを強調します。

しみずさんいわく

今日よりも明日が大変です。

本当に気をつけて行ってらっしゃい!!

と見送ってくれました。
CIMG7050.jpg


白馬方面もくっきりと。いい一日になりそうな予感。
CIMG7051.jpg

昨日登頂を果たした朝日岳を再び目指します。
CIMG7052.jpg

朝日岳までのコースタイムは1時間。昨日の吹上コルから頂上までと同じ所要時間です。

しかし

それはちょっと??

明らかに朝日小屋から頂上へむかう道のほうが急で長いです。

でも、途中見える剱岳や。。。。
CIMG7058.jpg

富山平野と日本海の雄大な景色
CIMG7059.jpg

さらにはライチョウの姿に癒されながらアサイチの朝日岳をひたすら目指します。
CIMG7062.jpg

CIMG7065.jpg

ガレバに足をとられないよう、気をつけて、ようやく頂上へ。。。。
CIMG7066.jpg

あと一息
CIMG7067.jpg

7:07 頂上に到着しました。所要時間1時間7分です。
CIMG7068.jpg

富山平野の町も一望です。富山市、高岡市、さらには能登半島の付け根までも遠望できました。
CIMG7070.jpg

目指す栂海新道の稜線。遥かなる海へ続く道。
CIMG7073.jpg

朝日岳を下り
CIMG7075.jpg

吹上のコル。
CIMG7076.jpg


ここがまさに栂海新道の起点。
CIMG7078.jpg

7:54出発。いくぞぉ~!!!
CIMG7077.jpg

朝日岳のガレバを水平に進むと。。。。
CIMG7079.jpg

すぐに栂の森。
CIMG7081.jpg

すぐにそれを抜けると木道。最近整備されたと思われる真新しい足場です。
CIMG7082.jpg

抜けるような青空に士気も上がります。進め!進め!
CIMG7083.jpg

やがて照葉の池の横をかすめるように通過。
CIMG7084.jpg

CIMG7085.jpg

これが照葉の池
CIMG7086.jpg

池の西側の斜面をトラバースするようにほぼ水平に横切り
CIMG7087.jpg

いくつかの池塘をかすめ
CIMG7088.jpg

やがて平らなガレバ地帯にさしかかります。
CIMG7089.jpg

長栂山です。

しかし、長栂山の本当の位置がわかりません。

1.25000分の1地形図によると、トレイルの西側の2267m地点。
2.昭文社の山の地図によると、それよりも北側の東のピーク
3.現場の表示はそれらのさらに北側にあるトレイルと県境ラインが交差する付近

これは3.に相当する、山頂道標のある長栂山 8:32到着
CIMG7090.jpg

10分の休憩後、アヤメ平への下りが近づいてきます。
CIMG7091.jpg

CIMG7092.jpg

アヤメ平が眼下に。
朝日岳北麓のこの一帯は、「北アルプスの最後の楽園」にふさわしい、実に美しい池塘エリアなのです。
CIMG7093.jpg

階段状のトレイルを下り
CIMG7094.jpg

狭い栂の森のトレイル
CIMG7095.jpg

CIMG7096.jpg

アヤメ平着 9:13 7分の休憩。
CIMG7097.jpg

CIMG7098.jpg

さらに下ります。階段状の道、木道、所々にガレバ。でも予想していたよりもずっと歩きやすいトレイル。
CIMG7100.jpg

CIMG7101.jpg

アヤメ平付近からは終始湿生植物の繁茂する湿原地帯です。
CIMG7102.jpg

CIMG7106.jpg

CIMG7107.jpg

やがて黒岩平が見えてきます。
CIMG7108.jpg

アヤメ平も黒岩平も、決して一枚湿原ではありません。
階段状に点々と不規則に広がる湿原地帯。くぼ地には残雪がまだ残り、複雑な地形が、それぞれの風景の見ごたえをさらに印象強いものにしてくれます。
CIMG7109.jpg

黒岩平の水場、休憩場が見えてきました。写真右上の平らな地形がその場所です。
CIMG7110.jpg

CIMG7112.jpg

水場は休憩場所の15mほど手前にある沢。水量はすこぶる豊富で、水質も問題ありません。朝日岳からここまで4時間強ですから、持参水量はかなり抑えらるはずです。

そして朝食から5時間が経過。少し早いですが水も豊富なことですし、昼食タイムとすることにいたしました。
が、雨がポツポツ降り出し、合羽を着たままの昼ごはん。
CIMG7113.jpg

毎度おなじみインスタントラーメン。でも雨の日は厳しいです。
昼ごはんはやはり行動食乃至、朝のうちに仕込んだFD食品がいいのかも?
次回の反省点といたしましょう。
CIMG7114.jpg

10:45に出発。

霧の合間から、犬が岳へ連なる尾根が見え隠れします。黒岩山から左へ長い稜線。

CIMG7115.jpg

正面ピークが黒岩山
CIMG7116.jpg

いったん鞍部にくだって。。。
CIMG7117.jpg

11:28に雨の黒岩山に到着しました。お疲れ様でした。
CIMG7118.jpg

スポンサーサイト



この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


カテゴリー