fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
第四部  栂海新道をゆく2 ~日本海を望む国境尾根・黒岩山~犬が岳

黒岩山までは、朝日岳北麓の湿原地帯であったのが、その先犬が岳までは地形、地質ともに大きく変化します。

地形図を見ても明らかなように、この区間は新潟/富山の県境沿いの細い尾根に伸びる尾根に忠実に道がつけられ、東西共に切れ落ちた「ガケ」です。

「栂海新道尾根」

と命名してもいいのではと思える、赤茶けたガレバが多いやせ尾根を行きます。
北アルプス的景観は、すでに過去のものとなりますが、海までの距離も近くなり、それだけに絶景を期待できる区間です。

出発してきた朝日岳を常に後ろに見つつ、目指す栂海山荘の姿が次第に大きくなる。。。。
ある意味、最も栂海新道らしい風景が満喫できると言えましょう。
CIMG7119.jpg


文子池 12:00通過。
CIMG7121.jpg

さわがに山が近づいてきました。
CIMG7122.jpg

13:00 サワガニ山到着。
眺望が素晴らしく、昭文社地図のコースタイムと比べて30分以上も早かったので、ここで40分も休憩してしまいました。
CIMG7124.jpg

目指す犬が岳方面
CIMG7125.jpg

朝日岳方面。朝日小屋も終始視界に入っています。
ここは携帯電話の通話圏外ですが、アマチュア無線があれば、朝日小屋で常設されている無線局との交信が可能です。
CIMG7126.jpg

体力も十分に回復したところで出発!
CIMG7129.jpg

さわがに山の先はやせ尾根が続きます。所々ロープが架けられる、少々緊張を強いられる区間。
奥に見える台形の山が犬が岳。その右肩に目指す赤い栂海山荘が見えています。
CIMG7131.jpg

拡大してみるとこんな。
CIMG7132.jpg

上り下りを繰り返します。ひたすら忠実に尾根をなぞるように。
信越トレイルを歩きなれた人なら、この繰り返し訪れるアップダウンもさほど気にはならないはず。特に黒岩山から犬が岳までの尾根道は比較的高度差も少ない印象です。

どんどん進んでいきます。
CIMG7133.jpg

右手の切れ落ちた沢は「西俣沢」。かなりの高度感がありますので、部分的には高所恐怖症の人は足がすくむかもしれません。
ですが、危険というわけではありませんので、慎重にロープを使いながら下りていきましょう。
CIMG7134.jpg

CIMG7135.jpg


CIMG7137.jpg

さらに高度感を増す西俣沢。
CIMG7138.jpg

歩いてきた道を振り返るとこんな感じ。真ん中あたりのとんがった山がサワガニ山。
CIMG7141.jpg

CIMG7142.jpg

いよいよ水場が近づいてきました。
かなり遠方から見えているピラミッド状の三角形の山の右付け根あたりから、左下に向かって沢を下りていった先。
この写真でいうと、ちょうど中央より少し下の付近が水場の位置になります。
CIMG7143.jpg

西俣沢の向こうには雨飾山が雲間から姿を現しました。
CIMG7144.jpg

水場入り口にたどり着きました。14:17
CIMG7145.jpg

細い沢を下りていくと、約3分で水場に到着。
CIMG7147.jpg

かなり細いですが、栂海山荘への下山者の水場はここしかありません。時間をかけてたっぷり給水しておく必要があります。
CIMG7149.jpg

元の場所に戻って出発したのが14:50.

しかしこの先、犬が岳への登りが急なことといったら!!
CIMG7153.jpg

さらに合計4つのピークを経て目指す栂海山荘にたどり着くことができます。

振り返ると長い道のりを実感できます。
CIMG7154.jpg

右の台形の山こそが犬が岳
CIMG7155.jpg

CIMG7157.jpg

海がますます近づいて。。。。
CIMG7158.jpg

最後の急坂をよじ登ると。。。
CIMG7162.jpg

犬が岳山頂
CIMG7163.jpg

栂海山荘がすぐそこに見えています。
CIMG7165.jpg

明日歩く尾根を一望。一番奥の最高峰が白鳥山1286m 直線距離でここから4.2km
CIMG7167.jpg

振り返ると朝日岳。直線距離でここから9.1km
CIMG7168.jpg

富山平野、そして能登半島はますます近づいてきました。
CIMG7169.jpg

十分な休息をとったあと、山荘に向けて出発しました。
CIMG7171.jpg
スポンサーサイト



この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


カテゴリー