fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
第六部  栂海新道をゆく3 ~飛騨山脈最北のブナ尾根・犬ヶ岳~白鳥山~坂田峠
最終日の朝です。
4時15分頃に起床、5時前には朝食スタートしました。

天気予報ではくもり。東の空が紅に染まり、天気の崩れが少し心配です。
CIMG7204.jpg

5:54出発 いくぞ~!!
CIMG7207.jpg



いきなり急降下がはじまります。慎重に行きましょう。
CIMG7208.jpg

黄蓮山、菊石山、下駒ケ岳、白鳥山と尾根がまっすぐ続いています。
CIMG7209.jpg

CIMG7211.jpg

CIMG7212.jpg

振り返ると犬が岳が背後に。
CIMG7213.jpg

黄蓮山着 6:45
CIMG7215.jpg

黄蓮山を下りきると、鞍部に水場のしるしがあります。右の方向へ下りていくと沢がありますので、日本海から栂海山荘を目指す人は、ここでの給水が必須となります。
CIMG7221.jpg

しかしここのブナの美しさは驚きでした。
信越トレイルの天水山同様の、白い、木肌の美しいブナが密集しています。
昭文社地図には「ブナ」の注釈はありませんが、栂海新道の道中で、最もブナの美しいのは黄蓮山と菊石山の間の鞍部です。ブナ好きはここでしっかり給水して、マイナスイオン&α波を浴びていきましょう。

トレイルも快適路で申し分ありません。
CIMG7226.jpg

ブナの鞍部を過ぎて上りきると菊石山 7:31着 (7:37発)
CIMG7227.jpg

CIMG7228.jpg

とにかく、昨日同様短いインターバルでアップダウンが繰り返されます。
信越トレイルで言うなら、仏が峰登山口から鍋倉山間に似たところがあります。しかし、木々の背丈は関田山脈よりも低く、視界はこちらのほうがずっと良好です。

ガレた斜面の右のピークが下駒ケ岳
CIMG7229.jpg

振り返ると菊石山
CIMG7230.jpg

栂海新道の最もハードな区間はだれしもが、この3日目だと言い切ります。
しかし、それは距離が長いというだけではなく、極端な急坂が存在することが、そう云われるゆえんでもあります。

その急坂のひとつが、下駒ケ岳への道。
とてつもない急な坂です。上下ともにストックは全く役に立たず、いたるところにロープが掛けられる露岩の道。
さすがにこの注釈は昭文社の地図にも印刷されており、壮絶振りがうかがえます。

朝日岳から白鳥小屋まで一気に歩きとおすつわものも存在するようですが、間違いなく、下駒ケ岳への急登で強烈なボディーブローを浴びることになり、戦意喪失すること間違いありません。
普通の人は、白鳥小屋まで行ってしまおうなどと考えてはイケマセン。(笑)

さあ登れ!
CIMG7231.jpg

CIMG7232.jpg

8:12 下駒ケ岳着 8:25発
CIMG7233.jpg

20分ほどの格闘でしたが、間違いなく行程中一番ハードな登りでしょう。

本当にクタクタになってしまい、おまけに雨もポツポツしはじめて、もうダメ。。。。て感じです。

CIMG7234.jpg

下駒ケ岳を過ぎると、左斜面は大崩落地帯。
CIMG7236.jpg

下駒ケ岳から数えて4つ目の少ピークで休憩。白鳥山への登りに備えて、しっかり呼吸を整えます。相変わらずの小雨。。。。
CIMG7237.jpg

5つ目のピークで振り返ると、こんな感じ。
CIMG7238.jpg

もうすぐそこ!白鳥山
CIMG7239.jpg

最後の急登!あとひとふんばり!
CIMG7240.jpg

9:47到着。
お疲れ様でした。菊石山からの歩行時間は1時間41分。昭文社タイムが2時間30分ですから、それと比べるとかなり速いといえます。決して速くはないのですが。。。。。
CIMG7242.jpg

小屋の立つ場所自体はあまり眺望はよくありませんが、屋上に上ると絶景が広がります。
CIMG7244.jpg

CIMG7245.jpg

CIMG7246.jpg

それでは360度の眺望を収めた動画をどうぞ!



CIMG7247.jpg

CIMG7248.jpg

CIMG7249.jpg

CIMG7250.jpg

予定時間より早く着いたので、25分の長時間休憩。

しかしその先、坂田峠までが思いのほか厳しい道でした。
CIMG7252.jpg

標高差600mを一気に下る「金時坂」と呼ばれるトレイルは、昭文社タイムによると下り1時間30分とあります。
しかし、シキ割まで56分を要し、シキ割から坂田峠までもほぼ同じの52分かかってしまいました。

最終日の午後にこの厳しい下り。
「三日目が一番大変」といわれるのは、実はこの午後になって消耗してきたところに、この急坂が体力&筋力消耗に追い討ちをかけるからだということが次第にわかってきたのです。

シキ割
CIMG7255.jpg


雨の中昼食。
CIMG7258.jpg

CIMG7259.jpg


水場は「細くて飲用注意」と地図にあります。実際かなり細いのですが、ろ過のための沈殿槽を介して水が出てきているので、水質的にはそこそこではないかと思われます。
CIMG7257.jpg

再スタート
CIMG7260.jpg

とにかく急です。とにかく慎重に。
CIMG7261.jpg

見えた!車道が!
CIMG7262.jpg

改めて感じるのは、この金時坂は本当に骨の折れる区間だったということです。
栂海山荘テント場で一緒だった男性と話していたのですが、彼曰く「あまりに疲れてタクシーを呼んで下山したい気分」と。
確かにこの先、何度も上り下りがあると思うと、ハイカーの戦意喪失を誘う超急降下であることには間違いなく、実際我々も、メンバーが一度転んでしまい、コースアウトしそうになったこともありました。
白鳥小屋から1時間30分で下るなど、絶対に不可能ですので念のため。
CIMG7263_20120908134345.jpg

CIMG7264_20120908134344.jpg
スポンサーサイト



この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


カテゴリー