fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
第七部  栂海新道をゆく4 ~海に続く里山、そして親不知海岸へ
坂田峠に着いたのは13時前でした。

昭文社地図によるとここから海まで3時間40分かかるとのこと。休憩を考慮すれば、到着は17時近くになるかもしれません。

しかし、Hさんが持参した糸魚川市発行の山地図によると、所要時間は1時間も短い2時間40分。4時前には親不知に到着する計算になります。

いったいどちらが現実に即したタイムなのでしょうか?

気にしても仕方ないので、最後の力を振り絞り、先を急ぐことにしました。

CIMG7266_20120908134344.jpg


12:53に出発、次のポイントは尻高山です。

しかし、その登り勾配は思ったほどではなく、これまで酷使した足のクーリングダウンにもふさわしい、快適なブナの森をゆくトレイルでありました。

まさに信越トレイル瓜二つ。膝にも優しい、ブナの林床が生み出す、クッションに富んだスバラシイ道でした。
疲れを忘れてスイスイ歩くことができました。

海がブナ林の隙間から覗きます。
CIMG7268.jpg

尻高山到着 13:27
40分弱で着きました。決して早歩きしているわけではありません。念のため。
CIMG7269.jpg

尻高山を過ぎると、杉林の中を一気に下ってゆきます。
CIMG7270.jpg

大きな杉の木も。里山だね~!!
CIMG7271.jpg

いったん林道に出ます。階段が急なので気をつけましょう。
CIMG7272.jpg

CIMG7274.jpg

さらに杉林を下ります。
CIMG7275.jpg

二本松峠。勢いあまってここは通過。
CIMG7276.jpg

入道山への登り。
CIMG7277.jpg
坂田峠以降で一番の急登といえますが、距離は短く、大したことはありません。3日目最終盤の気力だけでガンガン足が前に出て行く感じです。

入道山山頂
CIMG7278.jpg

十分な休憩をとります。
CIMG7279.jpg

入道山から先にはひとつピークがあり(416m)、それを過ぎると、国道8号線親不知に向かって、330mの標高差を一気に下っていきます。
CIMG7289.jpg

送電線鉄塔下をくぐり、次第に国道を走る車の音が大きくなってきます。
CIMG7290.jpg

杉林を下り
CIMG7291.jpg

道路が見えました!
CIMG7294.jpg

そしてゴール!!!!
CIMG7295.jpg

CIMG7296.jpg

お迎えに待機していたおかあさんとも無事合流。
CIMG7297.jpg

しかしこれで終わりではありません。
海抜0m地点まで行くことが栂海新道完全踏破の儀式でもあります。

階段を下りて
CIMG7298.jpg

CIMG7299.jpg

旧北陸本線のレンガ積みトンネルを横切り。。。。
CIMG7300.jpg

ついに海が目前に。
CIMG7302.jpg

やりました!海抜0m地点。
2400m越の朝日岳から二日かかってここまでやってきました。

感動的なゴールでありました。
CIMG7305.jpg

泥まみれのスパッツを海水でジャブジャブ。
CIMG7306.jpg

真夏の生ぬるい海水でした。

出来れば泳いで行きたい気分でしたね~!

とにもかくにもお疲れ様でした!!!!

本当にお疲れ様でした。。。。。
スポンサーサイト



この記事に対するコメント
お世話になりました
こんばんは。先日、アヤメ平付近から日本海まで貴パーティーの前後を歩かさせていただいたものです。第1部~7部まで、自分の記録と突合せながら、楽しく拝見させていただきました。坂田峠の話、よく覚えてます。水は易きに流れるというか、ダメなんです。容易な手段があると。。。すぐそっちに傾いちゃうんで。。。(^_^;)。でも、このルートは、(個人的には)体力的に厳しいところもありましたが、勉強になることもたくさんあり、今となっては楽しい思い出です。また、寄らせていただきます。(^^ゞ
【2012/09/08 23:04】 URL | ootajirotaro #dUdJN1wI [ 編集]

お世話になりました
こんばんは。
先日は思いもよらずご一緒できて楽しかったです。
なかなか大変でしたが、予想以上に満足感が得られた山行でした。
いつかまたお会いできるのを楽しみにしています。
【2012/09/11 18:01】 URL | なかむら@みゆきの #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


カテゴリー